1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 国立市
  6. 一橋大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

一橋大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(23) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1時間以内
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 一橋大学 B判定 合格
2 千葉大学 その他 未受験

進学した学校

一橋大学

通塾期間

高2
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合全国統一記述模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 1時間以内 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

結果が出たので満足です

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

高校側が、受験直前期になっても登校させるような学校だったようです。本人はかなりの不平不満を言っていましたが、同じような気持ちの友達と励まし合ったってお互い受験勉強を頑張れたようなので、結果的には良かったのかなと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試の復習はもっと声掛けしてもよかったかと思います。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

大学そのものを本人の目で見て、本人の疑問に思っていることを解消していくのが一番いいと思います。1年次からオープンキャンパスにはそれぞれ異なる大学を見に行って、年々見学する大学のレベルが上がってきたので、本人のやる気につながっていたのは間違いないと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

滑り止めは受けていないので、わかりません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私立大の受験は禁止したので、それが発奮材料になってよかったと思います。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

本人が選んできたのでわかりません。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

勉強の内容に関しては、できるようになったのかどうかはよくわかりませんが、高3になってから、今までとうって変わって勉強に励むようになりました。それも通塾のおかげかどうかもわかりませんが、予備校の自習室が良かったと言っていました。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の自習室を有効に活用できていたと思います。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

本人は、家では勉強できないと認識していたようなので、早朝から夜まで自宅外で勉強し、(主に予備校の自習室)家ではほとんどおふろと寝るだけでした。しかし、高3になってから受験直前まで、一日も休まずそれをやり通したことは、我が子ながら立派だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

前述の通り、ずっと自宅外で受験勉強をしていたので、毎日お弁当は2つ持たせていました(学校でのお昼と予備校での晩の分)。自分自身の反省点としては、本人のやる気がでるようにもっとお弁当の内容を工夫すればよかったかなと思います。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください