1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 福岡県
  5. 北九州市小倉南区
  6. 北九州市立大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

北九州市立大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(2300) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北九州市立大学 C判定 合格
2 同志社大学 D判定 未受験
3 立命館大学 D判定 不合格

進学した学校

北九州市立大学

通塾期間

高2
高3
  • 河合塾 に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

志望校のランクを落とした

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

周りの生徒に刺激を受けるように促し、その状況を見て、自分自身を考えられるように促した。正直、自分で決めるのが難しかったようだ。友人らと取り組み方を共有したり、して自分のやり方を変える等試行錯誤の必要があったと感じる。その部分は、経験のすくなさなのかとも感じるが、そのような現状であった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早くするに越したことはない

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

自分で調べるより、アドバイスを生かすのがいいと感じた。ただ、現実的な選択となったため、結果には不満がある。途中であきらめたようなので、今後の人生もあきらめることを選択してしまわないかと感じる。自分で選択したという意識にはつながりにくいようで、あきらめ館がどうしてのも発生しているようだ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

現実的なところを選択した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ぜひ、チャレンジし、そのための勉強をしあきらめない

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6790)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 30,001~40,000円
高2 週1日 30,001~40,000円
高3 週1日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

実績があるようだから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

途中で塾に行かない時期があり、心配事は増えた。また、手続きや情報収集棟、めんどうなのか、私から見ると、満足な結果ではないため、損をしている状況を非常に感じた。このあたりのちに状況を確認したが、めんどうとか、人とのコミュニケーションに苦手意識があったようで、その部分の改善に課題がある。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 駿台予備学校

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

友人等との情報の共有をして、自身の選択肢を多く持つ

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

なるべく、本人が在宅時には、帰宅時間を遅くしたり、好きな時間に風呂や食事がとれるようにはかったつもりだが、声をかけることもおこなわなかった。それがよかったのかどうかは不明だが、自立心はたしょうできたのではないかと現在は感じる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと、本人に自分で情報収集し、分析し、自分にあった進路を選択するように環境を整えるべきであったといまさら考える。射会にでると自分で考えることが多いため、そのくんれんであることを説明できていなかった。ただ、おしつけるだでなく、も目的や内容を十分説明し、納得を得る必要があったように感じる。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください