北陸学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値52(23009) 能力開発センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北陸学院中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 津幡町立津幡中学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 津幡町立津幡南中学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
北陸学院中学校通塾期間
- 小5
-
- 能力開発センターに 入塾 (集団指導/個別指導/完全個別指導)
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合流したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
まずはべんきょうするいしきづけからおこないました 決まったじかんにつくえにむかいべんきょうをおこなった まずはじぶんのとくいなかもくからとりかかり、そのあとはにがてな科目を行った。にがてなかもくは時間を多く取った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
まず、中学校に入った時の学校生活のイメージがついた そのあとに、学校が力を入れている行事や科目が何なのかが分かった 中学校を卒業した後の高等学校や大学へのイメージが着いた 大学進学も含め6年間の進む方向が分かった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にありません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
進学実績で
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
得意な科目については、ほぼ満点を取れる位の実力が着いた 不得意な科目については、偏差値が50を越える位にまで伸びた 受験当日に向けてのイメージがついて、余裕が出来た 最後は傾向と対策を十分に行い、自信を持って受験を臨めるようになりました
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
早くから受験に向けて、意識をする事で、合格後の高等学校や大学に向けてのイメージを一緒に共有を行った。 それに向けて、得意な科目に関しては確実に点数が取れるように、不得意な科目には基礎を反復して学習した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験に向けて親も一緒になって目標を共有しながら生活を送った 一回の模試での、良し悪しで一喜一憂せずに、あくまでも合格するまでの過程として捉えて生活を送った また最後は、規則正しく生活し体調不良を起こさないようにした
その他の受験体験記
北陸学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
能力開発センター の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩10分ほどの場所にあるビルの中にあります。駅前なので歩道は広くて銀行や証券会社、旅行会社などオフィスビルの前を通るので道も明るく、帰りが暗い時間でも多少の安心感があります。 通塾方法は電車や車での送迎が多いように思います。