1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市上京区
  6. 同志社大学の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

同志社大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(23013) 岡村ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 同志社大学 経済学部 A判定 合格
2 関西学院大学 商学部 A判定 合格
3 関西大学 商学部 A判定 合格

通塾期間

中1
高1春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

部活をしている間は学習時間の確保が難しい状況だったようですが引退後は周りのみんなが受験モードに入り自身もスイッチが入ったのか毎日塾に通う習慣が出来、そこで集中して学習に取り組む事ができていたように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかりと目標を向かって学習に取り組む

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

部活の先輩や友達との会話から自分が大学で何を学びたいのか、どんな経験を積みたいのかを自然と考える機会があったのだと思います。入学当初の目標から一旦違う方向に考えが変わった時期もあったようですが、最終的に今の所に落ち着きました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

現役合格をめざしていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標をしっかりと定める

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

岡村ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • アットホームな授業で楽しく通える!
  • 兵庫県の教育・受験事情に特化した指導
  • 生徒のことを考えたサポート体制に強み
口コミ(524)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

自分で通える範囲だった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学年が上がるにつれて高い志を持った友人と切磋琢磨し合いながら学習に取り組んでいけていたように思います。入塾時はちょっとサボりたい時もあったようですが周りが徐々に本気モードに入ってくると自身も良い方向に影響されていたのではないかと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間を大切に

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

ほぼほぼ塾で学習してから帰宅、というスタンスでした。学校からの下校時は最寄駅に迎えに行き、車中で夕食を済ませ、モチベーションが持続した状態で塾で学習をし、帰宅後は一旦ゆっくりしてからまた数時間、家庭学習に取り組みやすいように無駄な時間をできるだけ省けるように家族が協力していました、

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の進みたい分野の明確化をし、家族ともしっかり話をする機会があればよかったかな、とは思いますが自分でしっかりと考え出した目標を認め、バックアップすら体制としました。要は自分が頑張れる事が1番大切だと思いました。

塾の口コミ

岡村ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一希望の志望校へ合格出来たのが一番良かったです。  初めての受験で本人も親も大変でしたが、先生のサポートのお陰で、すこしづつ点数も上がって基礎問題をこなせるようになっていたのでイライラ焦らずに受験日を迎えられたと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください