1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 茨城県
  5. 常総市
  6. 茨城県立水海道第二高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値46の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

茨城県立水海道第二高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値46(23018) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
46
受験直前の偏差値
46
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 茨城県立水海道第二高等学校 その他 合格
2 佼成学園女子高等学校 その他 未受験
3 昭和学院高等学校 その他 未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:茨城県統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

自己採点で思ったよりできなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

選抜選手に選ばれていたため、高校もスポーツで決めていた。県内の行きたい高校は点数が足りていたため、その分スポーツに費やすことができた。それをしながら苦手の英語を克服するのを目的に塾に通い、最終的には英語の点数も上がってきたので、結果良かったと思っている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もともと勉強ができないわけではないので、忙しい中、時間をつくで一生懸命学習していました。それ以上を言うとすれば初めの頃から塾に通っていたらもう少し楽にできたのかなとは感じました

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

ぎりぎりまでずっと本人は悩み続けており、一時期県外も検討しておりましたが、一緒に目指す仲間がいること、また指導者がとてもいい方達がいること。こちらは県内の県立に進んだ本人の理由です。環境も大切だなと思いました

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

もし私立でレベルの高いところを目指すのであれば、思いっきり目指せばいいと思います。県立の場合ですと一考しか受けれませんので、慎重に検討しないといけないですね

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

実際、圏外などの私立も検討しておりましたので、本当に時間がない中、足を運んで見学に行ったりすることができませんでした。なので、戻れるとしたら高校をきちんと足を運んで一緒に見学すればよかったのと思います

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3019)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

家から近く自分でも通えることと、塾の火でなくても何度でも通っていけるというところが魅力的でした

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

大体教科は平均的に取れていたのですが、英語だけがとても点数が低く足を引っ張っておりました。塾では英語を選択して英語を起訴から学び直すことによって、学校のテストでも点数が徐々に上がってくるようになり、受験も底上げに繋がったと思います

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日塾に行っても良かったかな

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

基本的には全国大会までは連勝などの送迎部活の遅延、さらに塾の送迎とずっとついて一緒に回ってるような形でしたので、一人でやっているというよ。りかは親にも協力してもらって、ここまで来たという風に本人も感じていると思います。ご飯なども食べるタイミングや寝る時の時間も早く寝ようね。というところで、スケジュールの方も一緒に管理していました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本当に夏以降大会や練習、勉強塾など、様々なスケジューリングがとてもタイトの中、私も娘も一生懸命できることを最大限にやり尽くしてきたと思っておりますなのでよく頑張ったね。ということしかありません。置きたい高校へも行けました。やりたいことも全てやり直しました。後悔は何もないです

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください