1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 中野区
  6. 宝仙学園中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

宝仙学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(23020) ena出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立大泉高等学校附属中学校 E判定 不合格
2 宝仙学園中学校 A判定 合格
3 早稲田大学高等学院中学部 E判定 未受験

進学した学校

宝仙学園中学校

通塾期間

小4
  • ena に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:エナ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第一志望不合格だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学習の補助は特に実施しなかった。塾に通えるように夕飯の時間をずらしたり、家事などの範囲でできるだけ協力しようとはしたが、学習方法など内容については、すべて塾に任せることに決めていたので、特に何もしていない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり干渉しすぎず、受験をやめる選択もあること

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

実際の学校を訪問することによって、イメージや通う場合の時間などが分かってよい。特に第一志望は自分の母校であったため、懐かしさもあり、オープンキャンパスに参加してっしまった。子供目線になっていなかった可能性もある。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

子供の偏差値はすぐに上下するので、あまり参考にならない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり気にしない

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

ena
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりへのきめ細かい学習指導
  • 通常授業とスター講師による映像授業によるW指導
  • 難関国公私立大学受験対策もバッチリ!
口コミ(1250)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

都立高が第一志望であったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

出題形式が特殊なため、過去問や予想問題を通して、問題を数多く経験できたのは良かったと思うが、その後の学習に役に立っているかどうかは不明。長文を読むことが非常に苦手だったが少し手テクニックがついたかもしれないが、その後にはいかせていない

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾がコロナ禍で、途中でリモートになってしまったため、対面を重視した塾選びが必要

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

一緒に勉強をしたこともあったが、なぜ理解ができないのかイライラしてしまい、悪影響であったと思う。学習面では塾に全面的に任せる方がよかったと思っている。ご飯の時間をずらすなどの協力のみにとどめたほうがよい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強を一緒に取り組むのは、素人がやることではないので、専門家に任せた方がよい。但し、塾で言われた学習方法をしっかりできているかの確認はしておいた方がよいと思おう。小学生にできることは限られているので、時間的な管理はやっておいた方がよかった

塾の口コミ

enaの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください