四天王寺中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(23030) 進学教室 浜学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小5
-
- 進学教室 浜学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/映像授業/自立学習 )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を集中的に説いて解法を頭にいれることや繰り返し同じ問題を定期的にといてみることで、同じような傾向にある問題がでてきたときに記憶をよみがえらせることができる環境がととのえられたのがとてもよかったと感じられる。またパソコンでの学習ではなく書いて覚えることを基本としたのがよかったとおもう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本を押さえること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からの情報のほうが、最新の志望する中学校での問題の傾向であるとか、合格者選抜の方法など、効率よくすすめることができたので、相談しながら回り道をしなかったのがとてもよい結果に結びついたのがよかったとおもう。また先生や学校を信頼したのがとてもよかったとおもう。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
向上心がつく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校を信頼しよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
実績が高い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
家で勉強するだけでなくて、塾に通ってそこで同じ仲間と学ぶことで、負けないぞというやるきや、比較できる対象に恵まれたことで、親から諭さなくても学ぶ習慣がみについてくれたのがなによりよかったとおもう。また塾に行くのをいやがることなく楽しんでいけていたのがよかった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りに友達を作ろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝ごはんとしっかりたべて、朝から隙間の時間をつくってみては朝に学習する習慣をつくることができて、しかも朝に勉強したことのほうが頭に残りやすくて学力向上にとてもつながったと今振り返ると思い出される。晩おそくに寝るよりも朝早く起きて学習した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では復習についやし、塾でまなんだことを時間をあけることなく、学びなおせる習慣を過程でつくりあげるのが親としての役目ではないかと体験を通してつよく思った。また親がいる部屋と同じところで勉強するのも有効です。
その他の受験体験記
四天王寺中学校の受験体験記
塾の口コミ
進学教室 浜学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
選び抜かれた先生方が各教科大阪から名古屋まで通って教えてくださいます。とても熱心でわかりやすい指導と、親身に対応してくださったところに信頼をおいています。お世話係さんも細やかな配慮をしてくだいましたし、受験校の相談もじっくりしてくだいました。進学実績も他塾を圧倒していると思いますし情報量も多く信頼でき、とてもお勧めいたします。