1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 群馬県
  5. 桐生市
  6. 樹徳高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

樹徳高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値45(23036) W早稲田ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 樹徳高等学校 A判定 合格
2 桐生第一高等学校 A判定 合格
3 桐生市立商業高等学校 A判定 合格

進学した学校

樹徳高等学校

通塾期間

小1
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小6
  • W早稲田ゼミ に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:分かりません

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 3〜4時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望通りに推薦が通ったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

コロナ禍だったので、中学に入学したが登校できない日々だったので、中学生気分にならず、勉強の取り組み方が分からなかった。中間、期末テスト勉強へのアプローチなどを教えてもらえた。各中学校に合わせた傾向や情報を把握しており、期間を適切に設けて対策をして学習時間を確保してくれた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

推薦に甘んじてはいけない。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

当人は部活の逆推薦しか狙っていなかった。仲の良い一つ上の先輩から、子ども同士で情報交換をおこない、アツイ誘いをかけてもらっていた。高校の特性や部活の内容など、事前にかなり知れ、部活体験やオープンキャンパスでは、答え合わせをする感覚で参加した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

逆推薦の為、一校しか受験していない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

練習を怠らない。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • どの学年にとっても楽しく分かりやすい授業
  • 疑問点や不明点を残さない教育指導
  • 生徒からの要望や必要に応じた無料補習
口コミ(1319)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

大手だった事と、webで学習を行ってくれたので、日中にダラダラせずいられた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

コロナ禍でなかなか登校できずにいたが、通学できるようになって、初めての中間で小学校までの高成績がかなり低迷し現実を突きつけられ、塾もおざなりだったが、徐々に学習に取り組むやり方を学んだ。テスト前などには、家庭だと気持ちに甘えてしまい学習に取り組めないため、自主的に時間を決め塾の学習室を利用していた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 公文式

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中して勉強する場所、時間を強制的に作り学習の習慣をつくった。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

部活推薦だったので、勉強だけではなく、卒業後からの練習についていけるように基礎体力、筋力などを維持できるようにしていく必要があった。どうしても、内定後は部活の方に偏りがちになっていたので、塾がかなり良い刺激になっていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小学校までは、子供部屋に壁をつくらずに広々と使えるようにしていた。学習はリビングなどでやっていたが、1人で集中できる空間を作り、環境を整えた。苦手な科目に対しては問題集などを一緒に選んで取り組めるようにした。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください