早稲田摂陵高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(父親(50代))
- ニックネーム
- 父親(50代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田摂陵高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 関西大倉高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 大阪府立三島高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
早稲田摂陵高等学校通塾期間
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の先生から時間をかけて勉強することの大切さを教えていただき、理解したうえで熱心に自分から取り組んでいた。偏差値を最初は気にせず少しづつ習慣を作り勝手に途中から偏差値を上げるスケジュールを考えていた。子ども自身のやる気がやはり大事だと感じさせられた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強のやり方だけ最初はかんがえれば良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生から届く範囲や目指す範囲を教えていただきました。志望校に関しては最初は高望みかなと思ったが、自分で頑張り届いたので結果的に目指す場所の情報があったので助かった。塾からの偏差値表と子どもの偏差値の上がり具合を予想しながらターゲットが絞れた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命は子どもの行きたいところ後は塾との話し合い
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく親も情報をしっかり客観的に持たないといけない
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
最初は友だちがいっていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
子ども自身の勉強への取り組みが少しずつ変わっていった。 あまりに勉強しないから心配だったが塾から子供が変わっていってるので協力して見守るようにアドバイスいただいたのですがそれで私も焦ることなく子供を信頼できた。子供が変わっていくだけで親としては頼もしかった
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供にあったところをいっしょに探せば見つかると思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供に勉強のときには邪魔をしないように、勉強を変わってあげることはできないし、受験も変わってあげることはできないのでそれ以外のところはできるだけ協力して、生活を気をつけて子供に合わせるようにしていた。あたりまえのことしかできないのが歯がゆいところはあった。環境さえ整えれば勝手にやっていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり受かると思っていても子供はプレッシャーかわあるものなので、受験以外の話をできるだけしようと思っていました。とにかく勉強ができようができまいが、受験に成功しようが失敗しようが可愛い子供に変わりはないと自分に意識させながら、こちらが合わせている感を出さないようにしてサポートできるのがよいと思った。親にできることは多いようで少なく感じます。