1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 高知県
  5. 高知市
  6. 高知県立高知追手前高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

高知県立高知追手前高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値38(23169) 土佐塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 高知県立高知追手前高等学校 A判定 合格
2 高知県立高知西高等学校 A判定 合格
3 高知高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • 土佐塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:冬季模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

目標を達成できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

計画をきちんとたてて、勉強だけでなく、趣味の時間や休み時間をきちんととって、ストレスをためないように日々取り組んできました。 勉強時間はしっかりと集中して学べるように環境を整えて、やる気が出せるようにしていました。 過去問を解くことで、傾向が分かるし、自分の現状の力を把握することができるので、取り組んでいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理をしないこと。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校で知る情報や自分で調べて得れる情報にはやはり限りがあるもので、そのなかで、塾で知り得た情報では、新たな視点や目線から見た情報であったりなど、あっと思う情報が多くて、とても役立ったように思いました。 今後どのように情報を探せばよいのか、どういった視点から調べたらいいのかを改めて学んだ気がします。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

ストレスがないようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今回のように、自分に無理のないように進めればいいと思う。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

土佐塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 学ぶ楽しさを体感できる楽しい授業
  • 豊富な指導実績と合格実績に強み
  • 自分専用のカリキュラムで学べる!
口コミ(157)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

評判が高かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

講師学習の進め方や考え方がとても自分にあっていて、学力はもちろん、苦手科目に対する苦手意識がなくなり、同時に学ぶ力考える力が養えたように感じられました。 苦手科目を学習することがとても楽しくおもしろく、理解が深まっていく感覚を味わえたように思います。 また、学習に対する姿勢が変わった気がします。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理のない学習

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭での環境を整える事はとても大切なことだと重きに考えておりました。 受験を控えている子供に対して、ストレスがない家庭環境はとても重要で、家族全員でサポートできるように意識を持って生活をしておりました。 安らぐ時間も必要で、無理のないスケジュールを共に考え作成し、家族みんなで計画に取り組めたように感じています。 実際に効果があったと感じています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上記に記したように、家庭環境を整える事はとても大切なことであります。 受験生がおられる家庭は、是非とも家族一同団結して、ストレスがない家庭環境を作ってほしいと思います。 家族全員でのサポートは、とても価値のあるもので、効果もあるものだと実感しております。家族一同が意識を持って生活することはとても重要だと改めて感じています。無理のないスケジュールを共に考え作成することも、ひとつの手段として有効だと感じます。

塾の口コミ

土佐塾の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生が、生徒にたいして、親身になりながら、教えており、とても良かった。 分からない生徒がいれば補習をしたりと全体的に手厚い指導教育をされていた。 また、高知県高知市付近で住む機会があれば、ぜひ、むすこたちにも通わせたいと思った。 たしか、学級自体が3つくらいに別れており、それだけが唯一差別、区別花を感じたので、仕方ないとは思うが、テストを見せない、補習はこっそりやる等の配慮があっても良かったのかと思った。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください