1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 群馬県
  5. 高崎市
  6. 東京農業大学第二高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京農業大学第二高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(23171) W早稲田ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京農業大学第二高等学校 B判定 合格
2 高崎市立高崎経済大学附属高等学校 C判定 未受験
3 群馬県立高崎北高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格できたので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

中2の夏期講習から通塾しました。初めの頃は塾の雰囲気に慣れず学習に着いて行くのにも苦労していたようです。塾では受験のプロの先生方が独自の学習方法があり学校よりも楽しく学習でき理解ができたようです。苦手科目、苦手単元は塾の先生がプリントやテキストなどをくださってさかのぼって復習できました。また学習内容はもちろん学習の方法もご指導くださりとても学習力がつきました。学校よりも学習内容が先行していたので理解ができたうえで学校の授業を受けられたので理解が深まり自信もついたように感じました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親の言葉が届きにくい年齢で苦労も多いと思います。受験の経験豊富な先生の言葉は親子ともにとてもためになりました。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

親も子も後悔はしたくないので少しでも気になる高校は全て見学会に参加しました。たくさんの学校を見比べるうちに子供自身で行きたい高校が明確になったようです。学校の建物や教室を見たり先生と直接お話できる機会もあったので学校の様子がわかりやすかったです。実際に自分の目で見て感じる事がとても大切だと思いました。第一志望校がしっかりと自分で決められたのと、この学校に行きたいという強い気持ちも固まったようで受験勉強のスイッチが入ったようでした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本人が行きたい高校は少し実力が足りなくても頑張りたいと思いました。その代わり併願校は安全圏を受験したいと思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後悔のないようによく親子で話をする時間を持ちました。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 小・中学部は年平均120時間の無料補習、高校部は無料補習と添削指導で「集団でありながら個別」対応
  • 入塾6カ月以内に成績が上がらない場合、個別指導補習・自立学習管理で成績アップさせるシステム導入
  • 小学部・中学部はプロ講師・アシスタントの3名体制で、算数・数学の演習問題をきめ細かく指導
口コミ(1366)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

中学の先輩で通塾している人がいて、子どもが話を聞いてきました。本人が希望したので通塾を決めました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

全く学習習慣のない子でしたが、塾に通い始めてから勉強のやり方がわかってきたようでした。宿題もいつもすごく時間がかかっていたけれど集中力がついたようで短時間に集中してやり遂げることができるようになりました。また勉強ができるようになってきて授業が理解できるのか自信がついたように見えました。学校が楽しくなったようで定期テストを前向きにがんばれるようになり高得点を取るのに楽しみが見出せるようになりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

信頼できる塾の先生に出会えたらすべてお任せしました。親は塾の送迎と健康管理と費用の支払いをがんばりました。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験も大切だと思いますが勉強だけの中学生活にはしたくないと思いました。部活動や学校の行事にも全力で取り組んで色々な経験をしてもらいたいと思いました。時には部活の大会などで塾を休むこともありましたが本人の気持ちを最優先にしてその都度自分で選択していました。後悔のない充実した中学時代を過ごせと満足しています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験が近づいてくると寝不足が続いて体調を崩しやすくなり、また感染症の不安もあったので食事など健康管理にはとても気を使いました。温かいもの栄養のあるものをよく食べさせたした。またストレスも多くなります。話をよく聞いてあげてなるべく否定的な事は言わないように心掛けました。親もストレスが多くなりますが受験が終わるまではと心得て無事に受験を乗り切りました。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください