神奈川県立相模原高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値53(232) 高校受験ステップ(STEP)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立厚木高等学校 | C判定 | 未受験 |
2 | 神奈川県立相模原高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 神奈川県立小田原高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立相模原高等学校通塾期間
- 中2
-
- 高校受験ステップ(STEP)に 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を
塾の説明会を参考に学校説明会に行く高校を決めることができた。 学校説明会の内容から子供自身で自主的に志望校を決めることができた。 部活動や学校行事にも積極的に参加していた。 塾に通い出してからは自主的に勉強するようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画的に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からの勧めがなければ選択肢に入らなかった。 学校では模試等はなく、学力を測ることは出来なく、有効な進学指導は期待出来なかった。 塾の模試は受験者が多く、膨大なデータがあり、安心して志望校を絞ることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
とくにない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
情報収集しよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 10,000円以下 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
親戚の勧め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾では宿題が沢山出されて勉強の習慣がついた。 暗記科目が苦手だったが繰り返すことで克服できた。 特色検査が苦手だったがテクニックを学び、点数が伸びた。。 成績が伸び1ランク上の高校に合格することができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生への質問の活用。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強に集中できる部屋作りをした。 エアコンの設置、こたつの設置することで夏も冬も自室で集中して学習することができるようになった。 毎日同じ時間に食事や入浴ができるように気を配り生活リズムが崩れないようにした。 他は特に取り組みはしていない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホで生活リズムが乱れることがあり、もう少しきつく管理すればよかった。 3年生から入塾したが、入塾してから勉強のやり方が分かってきたようなところがあり、 もう少し早く入塾すればよかった。 自室で集中して勉強ができる環境を整えたのはよかった。
その他の受験体験記
神奈川県立相模原高等学校の受験体験記
塾の口コミ
高校受験ステップ(STEP) の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
通塾方法は徒歩だった。夜道が暗かったため、一人で帰る時は怖かった記憶があります。