香川県立観音寺総合高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(23200) 湯口塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 香川県立観音寺総合高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 香川県立観音寺第一高等学校 | D判定 | 未受験 |
3 | 香川県立高瀬高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
香川県立観音寺総合高等学校通塾期間
- 中1
-
- 湯口塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
少し金額が高かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾でもらってきた過去問を繰り返し勉強することで、少しづつではあるが成績が伸びてきたようにかんじました。 ただ、教科によってまちまちで、どうしても暗記が必要なものは過去問題をしても点数は伸びませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと厳しく教えてあげたい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
仲のいい先輩が詳しく教えてくれたのが大きかったとおもいます。 スポーツに対する力の入れ具合や、次のステップへ向けての学科情報など、人から直接聞かなければ分からないことがたくさんありました。 そこが一番志望した理由につながったものと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
そんなものだとおもっているから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
厳しさ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
子供の友人と通い始め、それなりの塾の実績もあったので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
今までは子供本人の勉強の仕方では、なかなか成績が上がらなかったのですが、塾の先生や塾に通っている子供たちと共有することで、多少はどんなことをしなければならないか理解できたと思います。あとは、塾の雰囲気が大事だとおもいました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
疲れていただろうけど、あと少しと思って頑張るしかない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親は社会が得意で子供は不得意であったため、日本史の流れというものをまず時代に分けて説明しました。すると、ただ暗記で覚えようとしていたことが、流れをつかめたことによって理解でき、より人物名等を覚えることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供にとって受験勉強中は短いようで長いと思います。でも、そこを頑張れる忍耐力を小さい頃から親が教えてあげることは非常に大事だなつくづく感じました。あとは子供本人が夢と希望をどれだけ強く持つかも大事だと思います。
その他の受験体験記
香川県立観音寺総合高等学校の受験体験記
塾の口コミ
湯口塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
丁寧な指導でとてもよかったです。なかなか成績が上がらない時でも励ましてもらえました。昔からあり、親の私も通っていたので、安心感もありました。教材もとてもわかりやすいそうです。同じ学校の子もたくさん通っています。