1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 札幌市豊平区
  6. 北海道札幌月寒高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

北海道札幌月寒高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(23201)

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道札幌東高等学校 D判定 未受験
2 市立札幌旭丘高等学校 D判定 未受験
3 北海道札幌月寒高等学校 B判定 合格
4 北海高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • 入塾
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:道コン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

吹奏楽部だったので、11月末まで部活があり引退できず部活と講習会が重なった為塾長が特別に講習をしてくれた 模試をなるべく受けて自分のレベルを知る 進学校は、内申点が関係ない為どうやったら当日点がとれるか復習をしっかりとする

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少ししっかりと間違えそうなところを復習した方がよい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校よりも塾のほうが情報が正確だった 合わせて学校見学も行った 学校は、情報がなく学校の成績で決めるため 全然あてにならずギリギリにならないとわからない 中学校2年にはだいたい志望校を決めた方がよいが3年じゃないと学校説明会に参加できないため本なので情報収集したほうがよい

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

合格できるかどうか

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く受験準備を早くするべきだった

塾での学習

満足度 4

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友人から紹介

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

数学が苦手だった為塾に通い理解度が高まった 学校の授業は基本が主にだったが 塾では応用をやるため受験にとても役に立った わからない事は先生にも質問して、学校では得られない受験への意気込みがあった 自分のレベルが塾に通うようになりわかった

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早くに塾に行っていたらもう少し変わっていたかも

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

英語は、母 数学は父が分からないときは一緒に解いて理解度を深めた あまりストレスを感じないようあまりプレッシャーをあたえず本人が希望どおりするようにした 中学校生活も楽しめるよう部活も本人がやめたいというまで続け本人の主張を大切にした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまりプレッシャーをあたえず、時にはリフレッシュが必要だと思う。一番は、本人がくいのないようにするのがよく、その努力はこれから絶対に役に立つと思います。 体調管理が一番大切でまわりも風邪やコロナにならないよう気をつけた方がよいと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください