専修大学北上高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値35(23219) MCS進学研究会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 35
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 専修大学北上高等学校 | その他 | 合格 |
2 | 岩手県立北上翔南高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 岩手県立黒沢尻工業高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
専修大学北上高等学校通塾期間
- 中3
-
- MCS進学研究会に 入塾 (集団指導/個別指導)
- 中3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
息子が志望する高校が最初から決まっていて、そこの偏差値が低かったことがとてもラッキーだった。ただ、息子の頭がかなり悪いほうがったので、合格するか心配して塾に通ったほうが良いだろうという判断に至った。家で全く勉強しなかったので、とりあえず強制的に勉強するシステムを作るために塾に通わせたのは良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない。本人の意志によるので、親にできることは何もない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
身近に入学している人がだれもいなかったため、学校からの情報が頼りだった。 サッカーが強いため、息子はそこの高校に憧れていたので、あまり他の高校の情報に興味がなかったため、他の高校に関して、そもそもあまり情報を求めてなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自分に厳しくあれ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 合格に必要なカリキュラムを逆算し、計画的に学力アップ
- 先取り学習を行うことで、学校の授業が復習として学べる
- 中学受験、高校受験それぞれに特化した数多くの講座を用意
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 通塾していない | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
とりあえず本人は勉強している気分になっていた。テストの点数は全く上がらなかったので、効果があったかどうかはわからない。学力は指数関数的に伸びるので、すぐに効果はあらわれないと思っていたが、これほど上がらないとは思わなかった。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気持ちよく塾へ見送ってあげる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
そもそも家では全く勉強しないので、いくら親が読書しようが勉強しようが、親は親、本人は本人という感じで、全く効果がなかった。塾から親子関係が良好になるように勉強の話はしないように言われてたので、ほぼほぼしなかったが、塾と本人の関係が悪くなっていった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どんなに良い環境を作っても、結局は本人次第。 やる気スイッチは本人にしか押せない。 とりあえず環境を作ってあげるのは良いことだが、過度に期待してはいけない。 あまり勉強のことを言うと、反抗期も重なって手のつけられない状態になりますよ。