1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 室蘭市
  6. 北海道室蘭東翔高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

北海道室蘭東翔高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(2331) KATEKYO学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道室蘭東翔高等学校 B判定 合格
2 海星学院高等学校 A判定 合格
3 北海道室蘭清水丘高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:道コン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

五教科見てくれてこの金額だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

推薦入試と一般入試を同時に進めなければならなかったので色々大変だったが、自分から勉強と面接練習をがんばれたと思う。塾でも自己推薦書をみてくれたり、アドバイスをもらったり、和気あいあいとした雰囲気で変に緊張せず推薦入試にいどめました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

面接練習は手伝えるが、一般入試の勉強は塾で補え

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際通っている子供を持つ親の意見をきいたり、自己推薦が初導入という難しさごあったが、色々きいて面接練習をした。とにかく初導入なので聞き方もわからず参考にならないこともあったが!兎にも角にも受かったのでオールオッケー

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

そもそも選ぶ余地なし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたい高校があるなら受かるように頑張るしかない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

KATEKYO学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導
  • 家庭教師
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 担任制でいつも同じ先生がマンツーマンで指導してくれる
  • 1コマの授業で「複数科目」の対応ができる
  • 教室や自宅どちらでも受講可能!不登校や発達障害にも対応できる
合格者インタビュー(1) 口コミ(15)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

家から歩いて通うことができて、なんとなくゆるそうな

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自習室などで自分からすすんで勉強しにいったり、テストにむけて過去問をといたりと、テスト慣れすることを心がけていました。時間配分などがわかってきたようにおもえます。問題集などの選び方や解いておくべき問題などをたんてきに教えてもらい勉強が進めやすくなったと思います

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基礎問題どけでなく応用問題ももう少し頑張ろうか

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

コロナやインフルエンザにかからないように、栄養バランスや睡眠時間の確保を心がけていました。塾の時間に合わせて夕飯を準備したり、何かとせわしなかったのですが好きな食べ物を用意したり、勉強と並行して面接練習をするのをみまもりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり心配するのをやめ、面接でだめだった場合の準備も大丈夫なことをきちんと伝えて、一緒に考えてすずめました。メリハリも必要だとおもうので、たまにはみんなで外食にでたり、祖父母の家にみんなで集まったり、なごやかにすることを心がけていました。

塾の口コミ

KATEKYO学院 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅からとても近いです。近くにコンビニもあり、便利な環境かと思います。何とかして欲しいなぁ?と感じたのは、駐車場の狭さと舗装(かなりガタガタ)でした。それから、その駐車場への入り方(右折、左折)に注意が必要でした。〇時〜〇時までは右折禁止、みたいな交通ルールがありました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください