1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 尼崎市
  6. 兵庫県立尼崎稲園高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

兵庫県立尼崎稲園高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(23313) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立尼崎稲園高等学校 A判定 合格
2 武庫川女子大学附属高等学校 A判定 合格
3 兵庫県立尼崎北高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:馬渕教室

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

まず、リビングでの学習環境を整え、すぐに学習に取りかかれる環境にした。 塾や学校の宿題は分からないところを重点的に反復学習。英語、国語、社会は教科書の始めから終わりまで通読した。英語は単語の確認、社会はただ語句や年号を覚えるのではなく、歴史の流れや政経分野では仕組みを理解する、近代史からの流れでの政治等、できるだけ前後を関連付けて頭に叩き込むようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

出来ないところをできるだけ減らす

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

オープンキャンパス等は行かなかった。自宅から近くて本人の偏差値に近いところを受験した。何故か同じ中学校の生徒がバラけずこの学校を受験する人が多く、仲の良い親友が受験するということや自宅からも近く、電車だけで行ける交通の便が良かったのでこの学校に決定した。制服も可愛くプールがないことが魅力。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

チャレンジ校はなし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からないところを減らす

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

地域の上位校を選ぶ時に有利

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

最初は模試に慣れていなく、実力はあったと思うが模試の得点に繋がらず、入塾時は模試の点数は悪かったが、次第に問題に慣れてきて入試での問題傾向が分かるようになってきて偏差値もぐんぐん上がった。自分で苦手なところをあぶり出し、苦手を潰すように毎日訓練した。塾のやったところ履歴を潰していき、最終的に最後までやり切った

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理はしない

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

家庭では数学や理科は母、兄、英語は父、姉がサポートし、塾の宿題で分からない所を教える事でサポート出来た。国語は元々得意教科だったのでほとんど自宅では勉強していなかった。社会は教科書の音読を母が聞いて単に語句を覚えるのではなく歴史の流れや政治、経済の仕組みを理解するように努力した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

社会の音読はみるみる効果が出てきたので、英語、国語も音読することにした。漢字はあまり得意ではないのですが、今までの学習貯金で乗り越えた。 英語は長文読解、音読、単語の確認等、最後は全教科流す程度に一連の学習を終えた。テストの休憩時間は次の教科の脳に切り替えるため、教科書を詰め込むというよりは頭の中を次の教科にシフトするような切り替えをするようにアドバイスした。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください