同志社大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値58(23318) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 同志社大学 法学部 | B判定 | 合格 |
2 | 同志社大学 商学部 | B判定 | 合格 |
3 | 同志社大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
同志社大学 法学部通塾期間
- 高1
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校については全ての学部に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
早い段階から志望大学は決めていました。また、過去の問題の傾向も早くから調べていましたから、偏差値をてどうこうよりもテクニックや慣れである程度カバーできたところもあるかもしれません。何しろ文系はパーフェクトに合格しましたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めにターゲットをしぼろう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
自分自身、中学から一貫校に通うという思いだったが、あえて新たな目標をかかげて、受験をしようといいだしたのは驚いたのですが、やはり希望は大事にしていかねばならないことを考えて、全面的に応援することにしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
安心感
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理はしないで
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
本人の希望であり、現役にはなかなかよいという評判
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
特に大きな変化点があったわけではないと思います。志望校よりも関西の有力私立大学を目指すための勉強をしていただけですから、苦手であった国語は明らかにプラスになったはずです。かなりレベルが高い現代文に対応できるようになったそう。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テクニックは重要。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
高校生になっていたのでそれほど何も気を使う事はなかった。基本的には本人がやりたいようにやらせてあげたが、食事や睡眠時間等はできるだけ気を使うようにして変な影響与えないようにしてあげた。本人をやる気にすること、合格後のメリットを教えてあげる方が良いと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人のリズムをどのように作ることができる日が1番大事。もちろん3年生になってくるとプレッシャーを感じることもあるので、どのようにして環境を作ってあげることができるかを考えることが大事だと思います。特別なことをあまりしないことがポイント。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。