1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 三重県
  5. 津市
  6. 高田中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

高田中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(23323) 田浦塾修道舘出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 高田中学校 A判定 合格
2 暁中学校 A判定 未受験
3 海星中学校(三重県) A判定 未受験

進学した学校

高田中学校

通塾期間

小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:共通模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 通塾していない 1時間以内
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

親身に相談に乗ってくれていた。子供もなんでも相談しやすい環境を作ってくれていた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

時間を決めて取り組んだのでそこまでアドバイスはない。毎日コツコツと進めるしか方法はないです。暗記ものは親子で覚えました。現在の授業は覚えている前提で進んでいっているようなので受験に挑戦してよかったと思います。基礎学力が定着しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

5年生から塾へ通い基礎を作りたい。6年生からだと、基礎づくりがかなり大変

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

田舎なので、あまり選択肢がなかったのと、伝統がある学校とのことで選んだが子供にあっているからその子次第かと思います。今現在は楽しく通っている様なので一安心かと思いました。塾の先生もおすすめされていたし、毎日の通学を考えると通いやすさが1番かと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

そこまで考えていなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

辛いけど頑張れば結果は出ると思う

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

田浦塾修道舘
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 少人数クラス制で切磋琢磨しながら成績アップを目指す!
  • 成績上位者続出の「土曜選抜+平日五科」コース
  • 授業時間数は多く、授業料は安く!
口コミ(18)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から1番近い塾

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

集中力が1番身についたかと思います。今でも6年生が1番勉強していたと自分でも自負しています。メリハリの付け方や集中の仕方を塾で学んできたし、同じく受験する仲間と仲間意識をもってともに受験に向かって努力できて充実した時間だったと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

健康管理は大変でしたが特別なことは特にせず、早寝早起き、たくさん食べさしてよく寝ていたらストレスも緩和されていた様に思います。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

下の兄妹もかなり協力しました。イライラしている時はコンビニにお菓子を買いに行ったりアイスを用意しておいたり、みんなでリラックスできる時間も作りました。勉強オンリーにならないように学校では楽しい時間を過ごせる様協力していました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

オープンキャンパスに行くのが遅くて6年秋に行ったのが失敗だった気もします。4年くらいから夏休みのワークショップなどに参加して違う選択肢も用意してあげればよかったと感じました。あとはとくにアドバイスはおもいつきません。

塾の口コミ

田浦塾修道舘の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

先生との距離が近いため相談しやすかった。数学では前で解説があってから自分で解いていくシステムだったので自分のペースでで問題が解けてよかった。英語では文法ォ細かく解説があってから問題を解いたので解きやすかった。社会では雑学も少し混ざって、いろいろな知識を幅広く学ぶことができた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください