1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 長野県
  5. 松本市
  6. 松本国際高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値25の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

松本国際高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値25(23331) 信学会ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
25
受験直前の偏差値
30
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 松商学園高等学校 C判定 未受験
2 松本国際高等学校 A判定 合格
3 長野県塩尻志学館高等学校 C判定 未受験

進学した学校

松本国際高等学校

通塾期間

中1
  • 信学会ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾のテスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

推薦で合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自宅から塾が近かったため、自習室を自主的に利用出来た。部活をやっていたので、なかなか勉強する時間の確保が難しかった。親が勉強を促し続けても疲れや子供の精神力が低いとモチベーションを保てなく、口うるさく言うことが増えてしまった。塾に入れて無理矢理でも勉強する時間を確保させないと本人のやる気が薄い子供は続けられない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学生になってからでは遅い。小学校高学年から学力向上と定着の癖付けが大切

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

判定と担任との話し合いで判断。本人は行きたいと希望した学校があったが、学力的に全くカスリもしなかったので早めに諦めがついた。学校長推薦を取れる学校を担任から提案されたため、学校見学に参加し雰囲気などを体験して受けることに決めました。結局塾は学力向上に繋がらなかったので推薦を決めた時点で辞めました。塾は辞めたけど塾に行かなかったらもっと学力が低く今の高校の推薦も取れなかったのかもしれないので、お金はかかったけど塾に通わせて良かったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

決めるというよりも学力に見合った学校に入れたので決めるもへったくれもなし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学生になると部活も始まり学習への時間も限られる。部活に疲れて勉強がおろそかになるので両立は生半可な気持ちでは続けられない

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

信学会ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 独自の学力アップサイクルシステムを導入
  • 地域密着型の指導に定評
  • 実力派の講師陣による質の高い指導
口コミ(398)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,000円以下
中2 週1日 10,000円以下
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

自宅から近かったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自宅から近かったため、自習室を自主的に使えたし、送迎も不要で助かった。集団授業だったので料金的には安く済んだ。先生によっては何をいっているのか分かりにくい先生もいたようだけど、担当外の先生でも質問に答えてくれたのでありがたかった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室を積極的に活用するといいと思います

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

基本的に自主的に受験勉強に取り組んでいたと思う。定期的に塾からの保護者面談があったので学力についてや苦手科目、対策などを塾長が一緒に考えてくださって助かった。欲を言えば公立高校へスムーズに入れるような学力が定着するものだと思っていたのですが、こればかりは子供のやる気や、理解力が大半を占める気がする。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活をこなして、学校の帰りは夜7時近くになり、そこから寝るまでの時間の中で勉強、塾、食事にお風呂などなど・・・なかなかリズムを整えるのが大変だった。学校まで片道約3キロを徒歩通学をして体力的にも精神的にも大変だったと思う。なので家庭で口うるさく勉強勉強となかなか言えなかったこともある。

塾の口コミ

信学会ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

熱血講師の集団と受験内容に適したカリキュラムマネジメントを敷いた非常にレベルの高い塾だと思います。志望校を高めに設定しても無理とは言わずしっかりと生徒の希望を叶えてくれようとする塾です。ホントにありがとうございました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください