1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 京都市左京区
  6. 京都府立北稜高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

京都府立北稜高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(23348) 育星舎グループ 出町アカデミー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都府立北稜高等学校 A判定 合格
2 京都先端科学大学附属高等学校 A判定 合格
3 京都市立紫野高等学校 C判定 未受験

通塾期間

小5
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 1〜2時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

早くに決まった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

友達と通塾することで、受験勉強も一緒にできた。 友達が高いレベルの学校を目指していたので、毎日塾の自習室に通っていたので、毎日ではないが、週3ー4回ほどは、一緒に自習室に行って勉強できた。その際に、私立高校も公立高校の分も、過去問題を重点的にすることができたのが良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツやりなさい

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

1つ上の部活の先輩が通っていたので、学校の状況などが聞くことができたのがよかった。通学が自転車になりそうだったので、雨の時などはどうするか、電車でも通えるかなど、細かいこともその保護者からも聞くことができた。また、部活もどんなものがあって、新たにやりたいことがあっても、入部できるかなど聞くことができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

塾も学校も、あまり高いレベルの学校を薦めなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとはやくから勉強していれば、違う学校を目指すこともできた

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

育星舎グループ 出町アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりに合わせた個別指導を実施
  • 生徒のレベルに応じた個別カリキュラムを作成
  • 保護者との連携も重視
口コミ(12)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自宅から近かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

特に通塾したことで、成績が上がったようには思わない。自宅学習ができないので、最低限の勉強ができたような感じであった。塾の宿題も全部はできないが、いくらかはやっていたようで、それも勉強時間が増えたので、よかったと思う。受験前は、友達が誘ってくれたのもあり、通塾の頻度が上がり、最後の1ヶ月ほどはかなり力強くがついたように思う。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テスト前に自習室に行っていればよかった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験生になるので、ほかの習い事はやめたが、だからといって勉強時間が増えたとも思えず、意味があったのかわからない。夏休みや冬休みは自宅では勉強ぐできないと思い、夏期講習、冬季講習に行かせたのはよかったと思う。ただ、自宅では相変わらず、ゲームなどしている時間も多く、やめさせようとしたが、なかなかやめさせることが出来なかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結果的には、受験前1ヶ月でかなり集中して勉強できたのでよかったが、もっと早くから自宅学習ができていれば、あんなに最後に頑張らなくても大丈夫だったし、もう1つ上のランクの学校も受かったのかもしれない。 ゲームの時間を、1日何時間までと決めて、自宅でも毎日少しずつでも勉強ができていれば、偏差値も上がっていたと思う。

塾の口コミ

育星舎グループ 出町アカデミーの口コミ

生徒
総合的な満足度 4
回答者
生徒
回答時期
2025年

私にはぴったりの塾であったように思うが、決められた宿題が必ずあるわけではなく、クラスのレベルわけのテストもないので、自分でしっかり学習を進める意思と姿勢をもつひとに合っていて、そもそも学習態度が身についていないような人にはあまり向いていないと思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください