1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 鴎友学園女子中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

鴎友学園女子中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値57(23353) スクールFC出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 鴎友学園女子中学校 D判定 合格
2 東京農業大学第一高等学校中等部 D判定 不合格
3 恵泉女学園中学校 B判定 合格
4 田園調布学園中等部 B判定 合格

通塾期間

小4
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:合不合判定テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格することができたので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

子供の希望を重視し、チャレンジする気持ちも捨てず、極力子供の希望に寄り添う形で進めていこうと思ってスタートしました。そもそも、共働きで放課後の子供の居場所を求めていたところ、通塾を選び、その延長上に中学受験を据えてみただけだったので、 子供も親もそこまで気負うことなく、模試の結果にもあまり一喜一憂することなく、受験でのストレスをあまり感じることなく、それでいて良い結果を得ることができました。 本人の意志努力はもちろんありましたが、それ以上に自然体で臨めたことが一番良かったのだと思っています。 

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま、自然体で、子供の体調に気を配り、先生と子供を信じて大丈夫。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

全く志望校を決めておらず、先生に娘の学校選びの条件を伝えたところ、 ここはどうですか?と教えていただいた学校の校風や教区方針がまさに自分と娘にピッタリだったため、ご縁を感じた。実際に学校見学に行ったところ、校長先生のお話に感銘を受け、娘がこの学校に通っている姿が自然に想像できた為、更にご縁を強く感じられた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

行きたいと思えた学校がたまたまぴったり当てはまったので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

選んだ学校で間違いない。心配せずやれることをやっていけば大丈夫。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

スクールFC
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「思考力」「学習法」「意識改革」を3本柱に自学自習の姿勢を養成
  • 「自分でできた!」と達成感を味わえる授業内の「自学タイム」が特徴
  • 最難関校への合格を目指す専門コースもご用意!志望校ごとの対策講座も充実
口コミ(33)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 20,001~30,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

娘は競争心があまりなく、塾の中で点数で常にクラス替えがおこなわれたり、受験校を詮索し合ったり、テストの点で人間関係に影響するような競争の激しい塾には向かないと思っていたので、幼児の頃から馴染みのある学習塾の系列校に入ろうと決めていました。受験前に終わらない、後にも役に立つ知識を身に着けてほしいと思ったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

中学受験について親も子供も大したビジョンもなく、知識もなく飛び込んでしまったけれど、先生にすべておまかせして安心していられた。最初は戸惑っていた娘も、知識を身につける楽しさを感じながら、詰め込みの勉強だけでなく、塾の授業を通してしか学べない高度な問題が解けることに喜びを感じるようになっていきました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとわからないことは積極的に先生に質問できると更に安心できたのだから、自習室の利用をもっと早い時期から始めたら良いよ。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・その他

塾の先生とも相談して、できるだけ塾以外の生活は普通にと心がけ、 無理やり家で勉強させることもなく、習い事も本人が続けたいものはそのまま続けさせました。学校も受験日以外休ませることが無かった為、クラスメイトからも本当に受験したのかと思われるほど普段通りの生活に受験を組み入れることができました。 その為、試験が近づいても娘が精神的に不安定になることもなく、落ち着いて試験に望むことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に心配せず、先生と子供を信じて、本人の望む通り、親も焦ることなく落ち着いて、普段通りの力が出せることだけを心がけて過ごせば良い。貴重な体験をしているのだと、楽しみながら、親子でチャレンジできる中学受験を悔いなくやり遂げられればいいと思うように。

塾の口コミ

スクールFCの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2025年

先生方も熱心に指導をして下さり、保護者への面談や情報提供も丁寧だった。最終学年の長期休みはほぼ1日塾の自習室を利用し、苦手教科はその子のレベルに合わせて、徹底的に指導。結果を伸ばしてくれた。子供の気持ちにも寄り添って指導してくれた事には大変感謝している。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください