1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福島県
  5. 郡山市
  6. 帝京安積高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

帝京安積高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値38(23373) NSG教育研究会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福島県立郡山商業高等学校 B判定 不合格
2 福島県立あさか開成高等学校 A判定 未受験
3 帝京安積高等学校 A判定 合格

進学した学校

帝京安積高等学校

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:新教研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

個人問題だから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活で疲れている時も、送迎などしていた。お弁当を作ったりもしたいた。結局は親の自己満足なのかもしれないが、本人は頑張っていてくれていたのを知っている。自分がしていなかった勉強や塾通いをしてくれているだけで尊敬していた。高校卒業の時にこの学校でよかった。と本人が言っていたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親の思いばかり子供に押し付けるのはやっぱり良くないと心底思った。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

結局、塾や学科などからは良いところばかりしか聞こえないから。親同士の情報網はすごいんだと改めて思った。だから保護者会などは結構大事なのかと思った。が、あまり深煎りすると面倒なのも確かだ。つるむのが好きではないので程よい距離感で付き合っていた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本人が行きたいところへ行けばいい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人が行きたいところへ行ければいい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

NSG教育研究会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 段階別育成法「ドリームパス」を導入
  • 授業は先取り学習が基本!
  • 全国レベルの難関高校受験対策も可能
口コミ(613)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近く従兄弟も通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

本人のやる気が少しは変わってきた気がする。学校では人数も多くわからなくても先生に聞けない引っ込み思案な子供からすると塾の先生の方が年齢もそれほど離れていなく話しやすいようだった。なので塾先生との会話の話を多く聞けていた気がする。我が子にはあっていたんだと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

同じことの繰り返しになるが塾外での先生の気配りの大きさに感謝。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

テレビやゲームなどを制限はしたが、結局は本人のやる気次第。その場だけで終わってしまえば同じことなのかと。それを無理やり押し付ける形にしなかったら第一志望に落ちたんだ!と言われればのれまでだが、結局は個人の責任。我が子は第二志望の高校に行ったが卒業の時にこの学校で良かったと言ってた。それが聞けたのでこれでよかったんだと思えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

人にアドバイスできるような立派な親ではなかった。自分が頑張らなかった受験を子供にいい学校に行け!なんて言えるわけがない。ましてや他人になんて言えない。とりあえず自分が行きたい所に行ければいいね。しか言えない。ちゃんとした親ではなかったと思う。

塾の口コミ

NSG教育研究会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

非常にきめ細かな親切指導により、子供自身が無理無く、効率の良い学習を行うことができ、初めは無理かと思われていた志望校にも無事合格することができ、本当に満足しています。苦手分野の克服を短期間で行えた点が非常に大きかったように思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください