京都市立西京高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値59(23406) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 59
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 京都市立西京高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大谷高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 京都府立桃山高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
京都市立西京高等学校通塾期間
- 中1
-
- 個別指導学院フリーステップ に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2
-
- 馬渕教室 に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
本人が勉強する気になったのを機に、転塾をして勉強量を増やした。その時点で遅れていたので、塾長の指導のもと、オンライン授業などを自主的に受講したり、自習室を活用したりして追いつけるよう頑張っていた。個別指導から集団塾にかわったことで、自分の学力レベルがどのあたりにいるのかを客観的に把握できるようになり、何が足りないのかが明確になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない。ベストを尽くしたと思うので
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
情報だけではわからず、見学することで、雰囲気を把握することができた。学年主任の先生の雰囲気がよく、結果、その主任のもと、現在大学受験を目指している。出会いが大きかったとおもう。また、志望する中学生がたくさん集まっている場に行くことで、自分だけが志望しているわけではないこと、競争相手がたくさんいることがわかってよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
すみません。あまりないです。質問があったのでフィーリングで応えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない。あの当時にできることはすべてできたと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
受験に特化した塾だったので。友達も通っていたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
個別指導から集団塾にかわり、その塾独自のテストを受けたことで、自分自身の学力レベルが全体のどの位置にいるのかが客観的にわかるようになってありがたかった。学校の成績だけではわからない、受験力の測定をしてもらい、射程圏内にいるのか、合格の可能性があるのかを検討することができた。受験に特化しているだけあって、テクニックなども教わることができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導学院フリーステップ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家族みんなでなるべく自宅で勉強しているときは邪魔をしないよう心がけた。バランスのよい食事をつくり、免疫力が下がらないよう気を付けた。受験前は睡眠をしっかりとれるよう早めの就寝をするよう声をかけた。家族全員でマスクを着用して、インフルやコロナなど予防するよう心がけた。塾で勉強を頑張っているので、家ではリラックスできるよう勉強についての話題は、親からすることはなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない。娘はやる気になるまでが大変だが、一度やる気になれば勉強に集中する習性があるので、親から働きかける必要はなかった。ただ、やる気になるのが遅かったので、もっと早めにやる気になっていたらよかった。でも、それを言っても無駄だったと思う。集中したいがために、テレビの音などが気になるようで、イライラしていたので、なるべくテレビをつけないよう心がけた。
その他の受験体験記
京都市立西京高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。