1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市中央区
  6. 大阪府立大手前高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

大阪府立大手前高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値62(23408) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立大手前高等学校 C判定 合格
2 大阪桐蔭高等学校 A判定 合格
3 洛南高等学校 D判定 未受験

通塾期間

小4
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:馬渕

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

過去問を受験までに過去5年分を2回やるスケジュールを組んで、間違えた問題の復習を中心に実施した。 模擬テストの間違った問題の復習も自宅学習の中心にした。 間違った問題は繰り返して解いて、間違わなくなるまで繰り返した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

9月から過去問をスタート

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

子供が自分の目で見て感じた通いたいかどうかが頑張る動機になったので学校説明会に参加してよかった。通学の景色や街の雰囲気もわかって毎日通うイメージができるかどうかも参考になった。学校の設備やクラブ活動など学習以外の取り組みも知れて良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

志望校対策をすれば模擬テストでの偏差値以上のレベルになると思った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

同様のアドバイス

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5457)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 40,001~50,000円
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

規模が大きい

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

宿題が多かったので勉強する習慣がついた。テスト結果で苦手分野が明確にわかったので対策しやすかった。テストが定期的にあったので集中力がついて、時間内でのテストの解き方が身についた。もともと競争タイプではなかったが生徒とのライバル意識まで多少できてよかった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

予習復習の徹底

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

夏休み期間の目標策定と具体的な行動、1日のスケジュール作成をしました。 宿題が多くクラブ活動もあったため完璧にはできなかった。目標を立てて解決する方法は一定程度できるようになった。 そのような目標管理の方法なども塾で指導してもらえればよかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

マスターするのに時間がかかる、英語と国語の読解は早くから取り組んでおいた方がよかった。毎日リスニング勉強についても楽しく継続できる方法が見つからず苦手なまま受験に至ったので反省。 課題が多く自分の苦手科目と原因、対策に向き合う時間自体が少なく、とにかくこなす勉強になっていたのが改善点。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください