1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度大学受験

福岡教育大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(23431)早稲田スクール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1大阪教育大学D判定不合格
2福岡教育大学B判定合格
3下関市立大学B判定合格

進学した学校

福岡教育大学

通塾期間

小6
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
高12〜3時間1〜2時間
高22〜3時間2〜3時間
高33〜4時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

第一志望は不合格だったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自ら工夫して時間を作り、勉強をするように心がけていました。家での勉強は集中してできる環境ではなかったため、図書館や喫茶店、自分が集中できる場所へ行き勉強していました。家での勉強よりも集中できる空間のようで、休みの日は一日外で勉強していました。塾以外での勉強の場を設けるというのも良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

気が抜けるとき来るので気を引き締めてほしい

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

大学のことはあまり分からないため、息子自身が進んで調べてきていました。志望する大学のパンフレットや、息子自身が先生から話を聞いたりしていました。教育系に行くことは決めていたようなので、そこから息子自身が行きたい大学を決めてもらいました。わたしたち親が決めるよりも自分自身で調べ、行きたい学校を決める。これだけでもやる気につながったようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

心の余裕のためにも必ず受かる大学は一つ受けました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

この選択でよかったとおもいます。 

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 多数の難関校合格実績に裏付けされる、合格力がつく指導!
  • 高い学習効果を生むレベル別クラス編成とカリキュラム
  • 学習指導を通じて人間的総合力を高める独自の指導理念!

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
高1週3日わからない
高2週3日わからない
高3週5日以上わからない

塾を選んだ理由

友達からの誘いがあったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に入る前にはなかった「勉強をする楽しさ」を知りました。塾に入る前は決められた宿題をこなす。ことをしていたようですが、勉強の楽しさを知ってからは、進んで色んなことを調べたりすすようになりました。成績が上がることも自身につながり、とてもよかったと思います。テストに向けての取り組み方も教えてくれるのでやる気にもつながりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にないです

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

夜、帰宅してからの勉強はどうしても集中できる空間ではないため、親の私たちは勉強する時間になるとテレビを消したりしていました。リビングの隣が息子の部屋だったためどうしても音が気になったようです。受験前は息子もピリピリしていたので話し声だけでも気になっていました。その時は、わたしたちは寝室に行き、できるだけ静かな環境を整えるようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家での勉強はどうしても気が散るし、集中できる空間が作りにくいので外での勉強を最初からすすめたいです。受験前はピリピリしていて、家庭の空気も悪くなることもありました。家が広い所は良いですが、アパートなど部屋が限られている場合は中々思うようにいきません。休みの日は外で勉強をしてもらいました。その方が息子にとっても集中できるし、リフレッシュにもなったようです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください