関西福祉科学大学高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(23461) 開成教育セミナー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西福祉科学大学高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 常翔学園高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 東海大学付属大阪仰星高等学校 | E判定 | 未受験 |
進学した学校
関西福祉科学大学高等学校通塾期間
- 中2
-
- 開成教育セミナー に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
基礎から教えてもらえたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
中学校を不登校になっていた時期があったため、学習が遅れているところがあった。特に数学は家での学習だけではできない。塾の個別指導で基礎基本を教えてもらったため、基礎問題の学習に取り組むことができた。そのため、遅れていたところもできるようになった。遅れを少しずつではあるが、取り戻すことができるようになってきた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎基本から学習するべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
姉が同グループの大学へ通っていたので、学校への行き方などは理解していた。しかし、大学なので、高校の様子はわからなかったので、オープンキャンパスに参加して、授業を受ける体験をすることで学校の様子がわかり、さらに受験に対しての意識が高まったように思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高すぎず、低すぎずのところを受験する方が、入ってから苦労しないので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のレベルを理解しておくべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
ゆうじや知人のすすめ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
入塾して学習を始める前までは、勉強の仕方が分からず、自分から勉強することがなかなかできなかった。しかし、入塾して勉強の仕方を教えてもらったり、勉強の仕方を理解したりできるようになってから、自分からテスト前など、前向きに勉強するようになった。そこが1番の変化だといえる。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎基本の学習を優先してするべき。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強の仕方がわからないということがあったので、スケジュールも一緒に考えて学習に取り組んでいった。そのことがあったので、学習に対するモチベーションも上がって行ったように思う。また、家族も受験に前向きに捉えられるように心がけた。生活リズムを大きく崩さないように気をつけた。食事や、体調の面でも気を配った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族みんなで受験に対する気持ちを心掛けるようにすること。またリビングでも勉強はいいと聞いていたので、リビングで学習するときも静かにしすぎず、またうるさくしすぎないようにした。その中でわからないところがあれば、家族に聞きやすい雰囲気を作ったり、会話をたくさんしたりして受験に対してネガティブなイメージを与えない方がいいと思う。
その他の受験体験記
関西福祉科学大学高等学校の受験体験記
塾の口コミ
開成教育セミナーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾で息子に合わせた指導が受けられるため、学力向上や受験対策に効果的が、合ったと思う。また、熱心な指導者や生徒同士の切磋琢磨が、学習意欲の向上や自己成長につながった。さらに、塾は学校とは異なる環境であるため、新たな発見や学びが得られる場合もあって、塾での学習は、息子にとって有意義な体験となりました。