岐阜県立加納高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(23495) リード進学塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜県立加納高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 岐阜県立岐阜北高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 岐阜県立長良高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
岐阜県立加納高等学校通塾期間
- 中2
-
- リード進学塾 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活動と勉強の両立は大変だった。家ではなかなか集中できないので、部活動が休みの日には塾の自習室を使用し、集中して勉強することができた。部活動も一生懸命やることで部活動と勉強の切り替えをしっかりやることを意識して頑張った。部活動引退後は受験勉強に集中して志望校に合格することができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから始める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
高校の学校見学に参加し、普段の雰囲気、部活動の内容、授業の内容、進学実績について教えてもらった。パンフレットやホームページだけではわからないことも多いので、実際に学校見学に行くことで勉強意欲も向上したと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと頑張れた
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
なし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
偏差値が大幅に向上したわけではないが、日ごろから勉強する習慣が身に付きました。また、一人で勉強するのではなく、同じ目標を持った仲間と一緒に勉強することで最後まであきらめずに進めることができました。受験の心構えやテクニックも教えてもらえたことが大きいです。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
家で勉強する場合は、集中して勉強できるようテレビを消す等の取り組みをおこないました。塾の自習室を使用して勉強する場合は、塾までの送迎を行い、時間の有効活用につとめました。体調管理にも気をくばり、睡眠をしっかりとること、バランスの良い食事に気を付けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾への送迎や食事のサポート等、家族にはたくさんサポートしてもらいましたが、その時は当たり前かのように思っていました。今考えるととってもありがたいことなので家族に対する感謝の気持ちを日ごろからもって感謝の気持ちを伝えることが重要だと思います。
その他の受験体験記
岐阜県立加納高等学校の受験体験記
塾の口コミ
リード進学塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他の塾に通ったことがないが、我が家には合っているし転塾を検討したこともない。塾生が友達を紹介すると特典がもらえるということもあるが、友達の紹介で入ってくる子が多いので、子供たちの中でも評判がいいように思う。