1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2022年度高校受験

愛知県立刈谷高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値58(23526)野田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1愛知県立刈谷高等学校B判定合格
2愛知県立刈谷北高等学校A判定合格
3星城高等学校A判定合格

通塾期間

小6
  • 野田塾 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中11〜2時間学習していない
中21〜2時間学習していない
中32〜3時間学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

合格確率50%程度だったが合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

通っていた塾で、ほぼ毎日自習室の開放をしてくれていたので、中学3年生からはほとんど毎日自習室へ行かせていた。塾での授業がある日も、できるだけ授業開始1時間前には自習室に入り勉強するようにさせていた。勉強しかできない環境に身を置かせた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾を信頼してサポートに徹すること。

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

中学1年生の終わりからコロナ禍だったので、説明会や学校見学はほとんどなかった。(オンラインで見たり説明を受けたりした程度だった。)中学校の懇談会や進路説明会も中止になったりしていたので、リアルタイムな情報は、塾から得るしかほとんど出来ない状態だったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

塾の先生からのアドバイス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生を信頼しましょう

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

野田塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 地域の学校とリンクした「予習中心の授業」で成績アップ!
  • 最先端のデジタル教材「nPad」の活用で、定期試験対策も万全!
  • 愛知県内の難関中学・高校への合格実績多数あり!

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1週2日10,001~20,000円
中2週2日わからない
中3週5日以上わからない

塾を選んだ理由

他の子を見て危機感をおぼえて欲しかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

知識はあったものの、問題を解く力や読解力がとても弱かったので、塾でたくさんの問題を解いたり、またその解き方のテクニックを教えてもらうことで、あるとき急に偏差値が上がった。また、受験を見据えたテスト(模試など)の経験が積めたことも良かった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生を信頼しましょう

塾以外の学習

満足度1

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・その他

反抗期真っ只中だったので、私(母親)が口出しをすることで逆効果になることが多々あったので、家では敢えて特になにもしなかった。その代わり、塾の自習室へ行くことだけは約束として守ってもらった。塾側とは適度に連絡をとり状況を知ってもらっていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親がアドバイスすることが必ずしも子どもにとって良いこととなるとは限らないと思う。親から言われたから素直に聞けない、反発したくなる、といったこともあると思う。なので、最低限譲れない部分だけはお互いに守って、塾など第三者に頼ることも大事だと思う。

塾の口コミ

野田塾 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

アクセスが非常に良く、近隣の中学校三件からとても近いです。私が通っていた頃も、守山中学校、志田味中学校、守山北中学校、守山西中学校等様々な学区から通っている生徒が万遍なくいました。今も多くの学区の子が通っているそうです。 駅から近く、夜遅くなった時も安心な印象があります。また、駅から近いお陰か近くにコンビニ等ご飯を食べられる場所が多くある印象です。夏期講習など塾に長時間いないといけない際には、塾生達がたくさんお店にいました。 また、私は矢田川の通っている方面から通っていたのですが、そちらからだと通塾の際にかなりの坂道を上らないといけないので大変だった思い出があります。自転車だったので帰りは楽かと思いきや、坂道が長い上に急すぎて今思うと危なかったなと思います。お店が多い割に車通りが少なく、通りもやや薄暗かった印象です。左右も見ずに坂道を降りていく自転車がとても多かったので(小中学生の多い塾でしたので、手放し運転をしている男の子もたくさんいました)歩いて通塾するとやや危険かもしれません。また、元々治安があまり良くない地域なので、歩いて通塾するのは尚更不安だと思います。 ただ先生方も講義が終わると子供達を玄関先で見送ったりと、安全に通塾できるよう見ずに見守ってくれている温かな雰囲気があります。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください