1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 菊川市
  6. 静岡県立小笠高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

静岡県立小笠高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(23527) みやび個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
43
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立小笠高等学校 A判定 合格
2 磐田東高等学校 A判定 合格
3 静岡県立池新田高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:分からない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1時間以内 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

志望校に入学出来たので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

高校に入学するのが1番の目的とは言え、勉強だけを頑張ってそれだけが出来れば良い訳では無いと思ったので、部活動やボランティア活動にも積極的に参加をさせて、自分自身の人間性の向上・集中力&忍耐力の向上をはかる様に心掛け、体を動かす事でストレスの発散もしながら、日々努力をしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の力を信じて、肩の力を抜いてやれば大丈夫

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

実際には、子供が1番行きたいと思っていた進路先(大学)に、入学した学校からは想像よりもはるかに上を行く、かなりの努力をしないとその大学に入学する事が厳しいと言う事を高校に入学してから分かり、親子でガッカリしました。 中学生の時からその目標は変わっていなかったので、中学校の先生がもう少し情報を持っていてもらわないと、自分達の様な思いをする親子が増えてしまうと思った。 なので、満足はしていません。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特に無し

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が行きたいと思った進路先に向かって、全力で努力すれば良い

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

みやび個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
  • フルオーダーメイドの授業カリキュラム。選べる指導形式×時間×科目
合格者インタビュー(1) 口コミ(641)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 10,001~20,000円
中3 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

通学距離が短く、月謝も安かった。体験入学した際に対応してくれた先生が親切で、その先生を指名で入学した。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

初めは塾に行く事にあまり乗り気では無かった(わざわざ夜に、学校以外の所で勉強をするのが面倒くさいから。)が、担当してくれた先生との相性が良かったのか、行き出したらどんどんと楽しくなった様で、塾で習って出来る様になった事等を、色々と話す様になり、元々勉強が嫌いだった訳では無いが、より興味を持てる様になったみたい。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

興味がある内に、どんどんやったら身に付く

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

単純に勉強をする事は大事な事ではあるけど、勉強勉強とそれだけに執着をする事無く、部活動やボランティア活動にも積極的に参加をし、ストレスの発散をしたり人間関係を築いたりする事も大事な事では無いかと思い、興味がある事には参加をさせた。 1日のリズムが特別変わる事の無い様に、部活動が無い時でもダラダラしない様にさせていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自宅で勉強をしている時、気分転換に自分の食べたい物を作ったり、夕飯の支度を手伝ってくれたりと、良い雰囲気の中勉強が出来ていたのでは無いかと思います。 ただ、もっと早くから勉強漬けの生活を送っていたとしたら、今よりもどの程度偏差値が上がって居たのかなぁ!?と思う気持ちも少しはあります。

塾の口コミ

みやび個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生達が生徒ひとりひとりの個性をしっかり把握しようと努力していて、子供達も色々な不安の中で先生の熱意や、指導で成長出来たと思います。 結果的に志望校に合格できました。 雰囲気作りが上手だから親としても子供が楽しく勉強出来た事は大変ありがたいと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください