埼玉県立松山女子高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値54(23543) 育宝進学塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立松山女子高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東京農業大学第三高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 山村国際高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立松山女子高等学校通塾期間
- 中3
-
- 育宝進学塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
問題なく試験問題が解けたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
塾講師の先生方にはとてもお世話になりました。 受験のプロの方なので、子供の勉強面も精神的な気持ちの 保ち方や勉強方法も詳しく教えて下さり、受験に特化した カリキュラムを組んで下さり本当に助かりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日々の積み重ねが大事という事。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校説明会に行き、学校の雰囲気や部活動体験も させていただき、学校の雰囲気がわかって安心して 学校を決めることができました。 校長先生のお話や、在校生の方々のお話がとてもためになりました。 皆さん頑張って受験をして学校に入って、学校生活もとても楽しんで いる様子が聞けて本当に参考になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
高校は偏差値のできるだけ高い所の方が学習面で良いと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しでも頑張って偏差値の高い高校を目指す事が大事。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
上の子もお世話になった塾だったため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
予習、復習、勉強する時間を自分で見つけて勉強ができるように なりました。 わからない所はすぐに塾の先生に確認したり、学校の授業の 先取りをしていたので、学校の授業もわかるようになったと 言っていました。 塾に行けばみんな同じ目標を持った仲間と一緒に勉強ができて とても勉強に集中ができると言っていました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
隙間時間にとにかく勉強をする事。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親も受験生と一緒になり、家族一丸で受験に挑みました。 第一希望の高校に受かってほしくて、とにかく勉強するように 子供には毎日言い聞かせました。 今頑張ればきっと将来良かったと思える日が来るので、今は他の事は 全て我慢して受験勉強を頑張って欲しいと言い続けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が出来ることは全てしたので、特にアドバイスはないのですが、 あともう少し偏差値の高い高校をチャレンジさせればよかったかな? と思うときもあります。きっと受かったのではないかと思っています。 チャレンジ精神は大事かと思います。
その他の受験体験記
埼玉県立松山女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
育宝進学塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まず塾の日の送迎がとても助かりました。 共働きの為、送迎バスがばかったら通わせるのは難しかったと 思います。 先生方も熱心に勉強を指導して下さりとても助かりました。 安心して受験に挑めました。