1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 札幌市手稲区
  6. 北海道札幌手稲高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

北海道札幌手稲高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値48(23568)

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道札幌手稲高等学校 B判定 合格
2 北海道科学大学高等学校 A判定 合格
3 北海高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
  • 入塾
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学力試験ABC

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

合格できたことには、満足しています。本当は、もっと自宅から近くて公共交通機関を使わずに通える高校に通ってもらいたかったのですが、まずは通学方法のある公立高校に合格できてよかったと思います。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾でスケジュール管理をしてくれるので、本人も勉強習慣ができたと思う。あとは、受験に向けて徐々に気持ちを高めていくことができたと思う。受験対策のテキストなども実施することで、本人の自信につくながったと思います。また、他の塾生徒た切磋琢磨できたところも、よかったと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

寝る時間も大切です。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

中学では、受験生の高校の情報が乏しく、頼りなく感じた。質問しても、わかることは、受験情報誌に記載されているもの程度であった。学習面でも、実際の受験に役立つ内容ではなく、通塾が必須だと感じた。塾の面談において、志望校は厳しい校風であると聞いていたが、娘には合いそうだと教えてもらった。しかし、実際は厳しすぎるというか、融通が利かないというかあまり良くなかっ

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

金銭的な兼ね合いで、公立高校を志望していたので、通える距離で偏差値よちょうどよく、落ち着いた高校生活が送れるようなところを考えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が通いたいと思えるところを選ぶと良いと思います

塾での学習

満足度 4

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

通いやすさ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

周りの生徒を意識し切磋琢磨して来たと思う、初めて受験で、どうしたらよいか親の言葉では子供に上手くなかなか伝わりにくいことが、塾の先生から伝えられるとすんなりと入っていくようなので、塾に通わせていてよかったと思った。授業前の事前学習という宿題もあるので、学習習慣がついたと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の学習への取り組みで今後が変わってくると思うので、自分を信じて学習を継続してください。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・その他

優先順位を考えて、生活するよう説明をした。目標とそれを達成するためのプロセスについて自分で考えさせた。夜が自己学習しやすいということなので、昼夜逆転傾向にあったので、なかなか受け入れられなかったが、子供を信じて任せた。また、時期的にはいつ頃には昼夜逆転学習を改善すべきかも塾の先生から教えてもらって、子供にも理解を求めたのて、受験前には若干よくなったはず。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夜間はしっかりと睡眠を取ることは、生きていくうえで大切です。しかし、受験前は自己学習か必要になることから、朝型の事前学習の習慣を作ることをお勧めします。また、1日の中で常に優先順位を考えて、取捨選択しながら生活することは大切ですが、自分のことだけでなく家族のことも考えて行動してほしいと思います。志望校合格に向けての自分の取り組みはきっと、今後に役立つはずです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください