1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市中京区
  6. 立命館大学の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

立命館大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(23570) 野田塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立命館大学 文学部 B判定 合格
2 京都大学 文学部 C判定 不合格
3 名古屋大学 文学部 B判定 不合格

進学した学校

立命館大学 文学部

通塾期間

中1
  • 野田塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:愛知県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望を合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

とにかく過去問を何年間分も集め、何度も回数解きまくりまきた。わからない箇所やわからないところは先生に聞き、教えてもらい、再度復習、を繰り返し、何度も問題を解きました。赤シート併用も効果がありました。わからないところは付箋を貼りまくっていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

メリハリをつけて頑張ろう

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスで学校見学をし、学校の雰囲気や生徒さんの話を聞くことができ、現実味が出て、余計に行きたい気持ちが強くなり、勉強に今以上に励むことができたと思います。雰囲気を知ることができるのは良い機会だと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+10以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

挑戦しまくりました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

滑り止めを受けなかったので、プレッシャーがすごかった

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

野田塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 地域の学校とリンクした予習中心の授業
  • デジタル教材活用で定期試験対策も万全!
  • 愛知県内の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(1274)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週4日 10,001~20,000円
高2 週4日 10,001~20,000円
高3 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家からの近さ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

以前は自宅での学習で、間違えた問題やわからない問題を再度復習する習慣がありませんでしたが、塾へ通い出してから、わからない問題や、間違えた問題は、教科書を見て理解しながら復習するように変わりました。予習の習慣もつきました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう1日増やしても良いかも

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

その日1日の勉強をやるスケジュールを毎回立ててから、実際にそのように取り組んでいました。スケジュールがないと、同じ教科をひたすらやってしまったり、偏りがあったものが、スケジュールを組むことによって、満遍なく色々な教科を勉強できるようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張っている子供のために、親もできる範囲で助けてあげれるところはやってあげると良いかもしれません。私はスケジュールを一緒に立ててあげる、くらいしか手伝っていませんが、1人でやるよりは良かったのかもしれません。

塾の口コミ

野田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください