兵庫県立加古川北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(23577)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立加古川北高等学校 | その他 | 合格 |
2 | 兵庫県立加古川南高等学校 | その他 | 合格 |
3 | 滝川第二高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立加古川北高等学校通塾期間
- 中2
-
- 入塾
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
うちの子どもは食卓で勉強することが多かったので、なかなか勉強をし始めないときは、子どもの前でスマホなどは見ず、新聞を読んだり本を読んだりして、なんとなく一緒に座るようにした。子どもが家で勉強しているときは、家族はテレビを少し小さい音で見たりして、気がちらないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らす子どもの力を信じて
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校を実際にみたりすることは、受験のモチベーションに繋がったと思う。また先輩方の話や体験授業や部活体験などがあったので、とても良かったと思う。また親子で見に行けたので、共通の認識ができて良かったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
子どもの成績が割りと中3になって上がりだしたので、もう少し上でも行けるかもと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもは、意外と色々考えているから、ゆったりと構えて
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 10,000円以下 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
うちの子どもには個別があっていると思ったので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
まず、勉強するという習慣がついたことが、一番大きいと思う。また学校以外の友達や知り合いができたことも大きい。また教えてくれていたのが大学生なので、年が近く色々親身に話を聞いてくれたのも良かった。高校受験に対する考え方も塾に行って大きく変わって、真剣に考えるようになったので良かったと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家では、いつも通りの生活を送れるようにしていた。そのうえで、家に外から風邪などを持ち込まないように、最善を尽くすようにしていた。簡単なことのように感じるが、受験前後には学校でもインフルエンザや、コロナが流行り、子ども達も不安に感じていたと思う。子どもも家族が思っていることは感じていたので、受験の時期は本当にがんばっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまりピリピリする必要はないと思うけれど、いい緊張感みたいなものはあったほうがいいと思う。また子どもが家にいてることが、リラックスになるようになるように心がけるといいと思う。たまには息抜きに外食したり、少しでかけたりすることは、とても良いと思う。