1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 西宮市
  6. 武庫川女子大学附属中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

武庫川女子大学附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値30(23581) 個別館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
35
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 武庫川女子大学附属中学校 C判定 合格
2 親和中学校 C判定 合格
3 松蔭中学校 B判定 未受験

通塾期間

小5
  • 個別館 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:芦研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1時間以内 1時間以内
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

行きたい学校に行けて良かったと思うから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

特に難しい学校を選びたかったわけではなく、近くの公立の学校が内申点など取りにくいと言う噂があり、子供には公立よりも内申点を気にしない学校が良いと思ったからです。 通う場所も遠いと毎日が大変だし、交通費などもかかるので、そんなに遠いとこは考えなかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

レベルの高い学校ではなかったので、そんなに塾に通う必要はないかも。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

学校見学での雰囲気など行って分かったところもありますが、コロナが流行っていた為、そんなに通えることがなかったり、マスクでの感じで、ネットなどで学校の口コミなどを見たりして決めました。ネットの情報もどこまで正しいか分かりませんが、1番手っ取り早く調べることができるのがネットよ情報でした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

何校も受けたかったわけではないので、子供に合ったところで決めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ここままでいいよ。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1名に対して生徒最大2名までの指導体制
  • 学力や目的に応じた個別カリキュラムを作成
  • 受講曜日・時間・科目を自由に選択可能!
口コミ(250)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 30,001~40,000円
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

集団が向いてなかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

受験を考える前は塾にも行かずに最低限の学校の塾だあだけをやっていたので、 塾へ行く様になり宿題も毎回出るので、やらなければいけないので、予習の内容や復習の内容があったので、それで予習、復習することが身についたんじゃないかと思います。 なかなか宿題もいろんな教科があるので大変そうでした。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままの調子で。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

塾の回数が多くなっていて、以前の習い事と曜日が重なった為、塾のみで行かせました。が、塾以外の習い事も続けれてたのではないかと後になっては思います。その方が体を動かしたらできたし、勉強以外の息抜きにもなったのではないかと思いますが、体力がついていかなかったのではないかと思ったりもします。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動は、携帯やiPadなどがあり、分からないところなどをすぐに調べることができますが、他の興味のあるYouTubeなどを見たりしてしまつまてることもあるので、携帯などは親が管理して勉強の時は預かったりしていた方が良かったなと思います。ずっと見守ることはできないので、横で本を読んだりしたらいいと思います。

塾の口コミ

個別館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

志望校に受かる前、試験当日、合格後 もサポート体制がしっかりしている。 社員の方々、講師陣皆さんが、子供ひとりひとりの個性なども含めて大切に、学びの楽しさを引き出すような学習指導をしてくださる。 合格後から小学校を卒業するまでの空いた 月日を無駄にしないよう、私立中学入校までの 手引を連絡くださったり、少しの間だけの間、中学の授業を早々に企画体験実践などさせてくれたり本当に助かる。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください