1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市中京区
  6. 立命館大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

立命館大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(23591) なかざわ・塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡大学 人文社会科学部 C判定 不合格
2 立命館大学 経済学部 E判定 合格
3 富山大学 経済学部 D判定 不合格

通塾期間

高1
  • なかざわ・塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 学習していない
高2 2〜3時間 学習していない
高3 3〜4時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

とても良い先生で親身になってくれたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾に通うことで、勉強だけの環境に身をおけるのがまずよかったと思う。塾講師からのアドバイスをもらえるし、わからないところは質問できるので、家で勉強するよりは子供に合っていたと思う。英検の受験にも積極的で英語の科目も伸びたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張りすぎないでほしい。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

コロナで大学側が外部の人間の入校を禁止していたので、オープンキャンパスはなく、インターネットからの情報や資料の取り寄せなどで対応した。大学選びがとても難しかった。実際に学校を見るのと、きれいな写真を見るのとでは違う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

模試の判定基準と、行きたい大学の折衷案です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親子でよく乗り切ったと思う。受験の対話もたくさんしたので納得している。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

なかざわ・塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 小学生〜高校生まで指導OK!兄弟で同じ時間に受講することも可能
  • 各学校別に定期テスト対策を実施!きめ細やかで親身な指導
  • 予習+演習で学力アップを実現!理解できるまで講師から丁寧な説明を受けられる
口コミ(5)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週4日 10,001~20,000円
高2 週4日 10,001~20,000円
高3 週5日以上 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から近かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

家にいたら苦手科目に取り組まず、得意科目ばかりを勉強する。親としてはそれで良いと思うが、共通テストを受験するという受験システムにより、苦手科目の克服は絶対に必要だったので、通塾して模試の結果を塾講師に見てもらったりできたのが、結果、苦手科目克服につながったのではないかと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり頑張りすぎないでください。からだの方が大切です。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾から帰ってきて、ご飯を食べお風呂を済ませると、また勉強してしまうので、時に対話をし、勉強とは関係ないことを話し、次の日に備えるために休ませることを努力したが、たぶん、部屋でまた勉強していたと思う。次の日の朝、起こしに行くと参考書が開いてあったので勉強したんだな、と思った。からだを大切にしてほしいと常に思っていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

共通テストの第2回を受験した。数学ⅠAと数学ⅡBが大変難しくなっている年で、平均点がとても低い年だったというのを後で知った。暗い顔をしていたので、もっとリラックスできるよう心がければよかったと思った。難易度の調整は必要だが、分布しないくらい難しくする必要はないと感じたことを本人に伝えればよかった。

塾の口コミ

なかざわ・塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

有名な塾は入塾テストがあり、成績の悪い子は入れてくれないと聞いていたので、塾に対して良いイメージがありませんでした。 なかざわ・塾は、できる子とできない子でコースが分かれていて、うちの子も劣等感を感じる事なく塾に通うことができ、無事に高校に合格しました。 塾長も頼りになる方で、本当に感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください