1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 調布市
  6. 明治大学付属明治中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

明治大学付属明治中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(23592) 創研学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾普通部 E判定 未受験
2 明治大学付属明治中学校 B判定 合格
3 東京農業大学第一高等学校中等部 A判定 合格
4 東京都市大学等々力中学校 A判定 合格

通塾期間

小4
  • 創研学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:合格判定模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人の希望する学校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

説明会や文化祭などに出向いて、志望校を決めて行きましたが、本人の希望を最優先するあまり自宅からの距離などをあまり考慮しないままの志望校選びになってしまったと思います。しかし、本人が自分で決めた志望校だったので、最後まで諦めることなく勉強したのは良かったと思っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自宅から近くて本人か行きたいと思う学校を探す

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

文化祭を見学に行き、雰囲気が良かったようでした。子供の意見だけで志望校を決めてしまったために、自宅からのアクセスなどはあまり考慮しなかったように思います。ただ、六年間通う場所ですので、やはり近い方が良いと何度も思いました。部活などで遅くなることも多く、通学時間は大切な選択理由になると感じました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジ校にチャレンジしても良かったかなと思っています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人任せにしないで、志望校をしっかりと決める

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

創研学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 復習中心の授業展開で効果的に学力アップ
  • 的を絞ったカリキュラムと質問しやすい環境
  • 自分自身の学習ニーズに合わせた学習が可能
口コミ(657)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自習室もあり、面倒見が良さそうだったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自分で自習室に通うようになり、勉強のペースが完成していったと思います。自習室での勉強のおかげで自宅ではリラックスして過ごせていたと思います。塾を中心に勉強ベースが出来たおかげで最後までペースを崩すことなく勉強出来たと思います

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャレンジ校について相談しても良かったと思います

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

自習室で勉強を終わらせてくるようにして、自宅ではゆっくりと体調を整えたり、リラックスする時間にあたるようにしました。直前まで自習室で勉強する事で友達と勉強を頑張る大切さも感じたと思います。毎日友達と楽しそうに自習室に通う様子を見て、安心してました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間がある時に志望校見学を沢山して、本人と親が志望する学校をしっかりと決めようと思います。自宅からの距離や今後の将来に向けて時間をかけて検討したいと思います。大学付属だとどうしても進路が決まってしまいがちで、安心ではあるものの将来の可能性を狭めてしまうこともあるなと感じます

塾の口コミ

創研学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親子で一丸となって合格を目指せる環境とメンタルのあり、かつ子供自身に忍耐力と実力があると言うご家庭はトップ校だけを目指す塾が合っていると思います。創研はトップ校を目指す子も中堅校を目指す子も、六年生で初めて受験勉強を始める子もそれぞれその子に合った指導をしてくださいます。勉強は塾がとことん見てくださるので、親は生活のサポートに専念できる点が親も子も精神的にとても良かったです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください