1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都市上京区
  6. 同志社大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

同志社大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値53(23643)

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 同志社大学 理工学部 B判定 合格
2 明治大学 理工学部 A判定 合格
3 立命館大学 理工学部 A判定 合格

通塾期間

高2
  • 入塾
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 4時間以上 1時間以内
高2 4時間以上 1〜2時間
高3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

なかなか自宅では誘惑も多く集中できないので、自分自身で図書館や塾の自習室を活用して集中する環境で取り組んだこと。友達や先生からアドバイスも参考にしながら、得意不得意を見極めて、得意な科目は伸ばす、苦手な科目は基本的なところから地道に進めることが大切。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

得意な科目から始めて、成績を上げることでモチベーションを上げることが大切。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

コロナ禍だったこともあり、リモートやWEBでしか出来ないなど制限のかかる中、やはり自分自身で見ることが大切だなと感じました。制限が緩い時に思い切って見学をしたことは今では大変よかったなと思います。先輩が通っていれば、先輩方の意見、いいところ、悪いところも聞いてみるのも参考になります。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

継続は力なり、失敗をすることで学ぶことも多い、模試はチャレンジ精神で

塾での学習

満足度 3

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 10,000円以下
高2 週3日 20,001~30,000円
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

通学が便利だったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾へ通うことで、最新の出題傾向や自身の実力を測るなどのメリットもあります。自習室を活用できたり、先生からのアドバイス、集中した環境で取り組めることもメリットかなと思います。周りの空気感も感じることが出来るので外部で学ぶことも大切なことだと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標を設定して取り組む大切さを学んでほしい。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供自身が環境づくりを自分で取り組んでいたので、親が取り組むことは金銭面ぐらいだったように思います。自分自身でできないお子さんの場合は、親も上記に書いているようなことを積極的に取り組む必要はあるように感じます。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が一生懸命取り組んでいる時は、とやかく親が突っ込まないようにしました。子供から聞かれた時に手を差し伸べてあげるくらいの感覚でプレッシャーを極力与えないこと。子供自身が一番分かっているので過度に干渉しないことが大切です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください