大阪府立吹田東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(23650) 個別指導学院フリーステップ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立山田高等学校 | C判定 | 未受験 |
2 | 大阪府立吹田東高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 金光大阪高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立吹田東高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導学院フリーステップに 入塾 (個別指導/完全個別指導)
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第2志望の高校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
基礎ができていない数学、英語については中1の単元からやり直し、社会や理科などは繰り返し問題集を解いた。 また過去問は早めから取り組み、5年分を一通りしたら間違えたところだけ再度解く。 また地方の高校入試問題や予想問題なども解いていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
内申点も大事なので、中1からしっかり提出物も含めしっかりした方がいい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
周りからいい学校とは聞いていたが、実際に行ってみて3年間通える距離か、また学校の雰囲気は行ってみないと分からないので行った方がいい。 塾の情報は実際通っている生徒たちの声が聞けるので、課題が多いなど部活が活発など想像しやすかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めの高校で偏差値上のコースを受験し、回し合格もあったので自分のレベルがわかるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジ高に受験したくても、内申点が低かったら勝負にならないので、選択肢が狭まるから選べる様にしっかり日頃から努力しておくべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 年間8000人以上がテストの点数UP。 圧倒的指導力で難関大合格も目指せる
- 講師:生徒=1:2。 点数アップを可能にする個別指導
- 学習効果が見える化された独自のシステムと学習プランナーによるアドバイス
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
分からないところを理解し、質問しやすい環境だと思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
どこを理解していないかさえ分からない状態だったが、塾に通うことでどこから理解していないかが分かり、復習してもらえたことが成績向上に繋がったと思う。 また自分がどのレベルか分かるので、目標をたてやすくなった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早い段階から勉強時間を増やした方がいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
家では勉強モードにならないタイプだったので、冬休みになるまで家で勉強している姿をみることは少なかった。なので、一緒に問題集を解いて競ったりしました。 長時間になるとだらけるので、10分したら終わりを繰り返して行っていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一緒に解いて、間違えたところは解答を見ながら一緒に理解する。家事の合間に大変でしたが、コミュニケーションにもなるので時間を作りました。 社会などは早押しクイズみたいにしたり、数学と英語は点数を競ったり親もすっかり忘れているのでいい勝負になります。
その他の受験体験記
大阪府立吹田東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導学院フリーステップ の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
通っていた集団塾の勉強についていけず、個別指導の塾に通わせました。結果、苦手科目の数学が得意になり、第一志望校に合格しました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
数学を担当して下さった先生の教え方が分かり易く、どんどん数学が好きになり、成績が上がりました。