1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市生野区
  6. プール学院高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

プール学院高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(23668)

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 プール学院高等学校 A判定 合格
2 近畿大学附属高等学校 A判定 合格
3 奈良県立畝傍高等学校 C判定 不合格

通塾期間

中3
  • 入塾
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 3〜4時間
中2 3〜4時間 3〜4時間
中3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

希望校に合格できた為

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

とにかく過去問題を何度も何度も解いて、不明点を先生に聞くようにした。塾での宿題は必ずその日のうちに終わらせて、次回の予習をしていった。これをずっと繰り返していくうちにわかるようになっていった。わかるようになると勉強が楽しくなりますます伸びていくいい循環が起こってきた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験に成功する為にはどうするかを教える。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

本人は校風や偏差値よりもいける学校の範囲で制服がかわいいところを選んでいました。一度しかない人生のため、それもありかと応援しました。無事納得できるところに入学でき本人も喜んでいます。親としては、少しチャレンジして欲しかったが、偏差値が上の高校がいいとも限らず、今は募集人員を抑えてうまく偏差値を上に見せる工夫もできるので、一概に偏差値では選ばないようにした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値よりも制服がかわいいところを希望してました。チャレンジとして難しいところを受けましたが、さすがに失敗してました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校は、レベルで選ぶものではないが、せっかくならば同じような気持ちを持った人と出会える場になればと思う。

塾での学習

満足度 4

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友人が通っていたこともありそこに決めた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

家での勉強は、ダラダラしてしまうことや時間管理が難しく、通塾する事にした。学校のような集団形式で、集中と休暇これで勉強ができたと思う。また学校と違い目標が同じなので、友達同士でも塾の後に質問をしあったり、解き方を話し合ったりして、お互いが成長していける環境だと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やはり予習と復習の継続が最後には成功すると思う。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

私自身も受験勉強は昔の事で、さらに今の受験とは全く違うと思い、一緒に(勝手に)受験勉強をしていました。昔の問題とは全然異なることもわかり、自分(親)の経験を押し付けることをやめました。一緒に勉強することで、子供に教えてもらうこともあり、逆に私の得意分野は私が教えたりと、「受験生」と対等の相手として受験時期を過ごしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

個室での勉強よりもいわゆるリビング勉強は効果がありました。その間は家族もTVは見ないようにしたが、これは逆に親も勉強する機会を与えてくれた。受験生の気持ちを親も共有することで、休憩時間はしっかり休憩し、集中するときは皆で集中する、これがメリハリとなっていたことがわかった。むやみやたらに「勉強しなさい」では、息詰まることもわかり、同じ気持ちで目標に向かうことを改めてわかるようになった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください