1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市港北区
  6. 慶應義塾普通部の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

慶應義塾普通部への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値53(23691) SAPIX(サピックス)中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾普通部 A判定 合格
2 栄光学園中学校 B判定 不合格
3 逗子開成中学校 A判定 合格
4 埼玉栄中学校 A判定 合格

進学した学校

慶應義塾普通部

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:サピックスオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

理科と社会が得意だったため、他の科目と同じ点数の学校を狙った。(普通の学校は国語と算数が100点のところ、理科と社会は70点という配点の学校が多い)また、問題の質についても確認をし、じっくり考えさせる問題が多いか、1問あたりの難易度はさほど高くないが問題数が多い学校かで見極めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

3年生の時から学校見学に行って、どのような学校か子供に見せていた。部活の発表の場を見させ、自分もここでこんなことをしたいと言ったイメージを創らせ、やる気に繋げたろ、その後、コロナで文化祭などに行くことが出来なかったので、早めに行っていて、なお良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

SAPIX(サピックス)中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 少人数制の双方向授業だから学習内容を深く理解できる
  • 反復学習を取り入れた独自のカリキュラムで応用力が身につく
  • 受験対策も万全!志望校別の季節講習や特別講座が豊富
口コミ(1062)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週3日 わからない
小6 週3日 わからない

塾を選んだ理由

実績もレベルも高かったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

受験問題に対するテクニックが身についた。また、何度も復習をすることで分かるようになってきた。苦手な国語については文章を理解することが最後まで出来なかったが、問題を解くためのテクニックで、何とか克服した。得意だった理科と社会は楽しく取り組め、どんどん知識や理解を深めることができた。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

1日のスケジュールや今後のスケジュールを作成し、どのくらいの量があるのか、いつ何をやらなければならないのかを明確にした。終わったり目処がたてば一緒に遊んで気分転換をした。勉強会する時は横について、分からない時はすぐにサポートできるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過保護すぎるかとは思ったが、自分の子供はここまでサポートしないとダメだと思ったので、やったことには後悔していない。それくらいやらないと志望校に、合格出来ないとおもう。親の時間は犠牲にして、すべてを子供に捧げるくらいの覚悟が必要ない。

塾の口コミ

SAPIX(サピックス)中学部の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

SAPIX中学部に息子2人を通わせました。 結果2人とも第一志望には合格はしませんでしたが、確かな基礎学力と学ぶ楽しさを身につける事ができて大変感謝しています。 その後、長男は現役で旧帝大に合格して大学生活を満喫しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください