1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 立教大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

立教大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値56(23734) 河合塾マナビス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治大学 E判定 不合格
2 立教大学 E判定 不合格
3 立教大学 E判定 合格
4 法政大学 E判定 合格

進学した学校

立教大学

通塾期間

高2
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾 全統共通テスト模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 1〜2時間 学習していない
高3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

現役合格出来たため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

模試ではほとんどの大学がE判定でしたが、結果に左右されず、諦めずに志望校を受験して良かったと思います。3年の3学期は学校を休む生徒が多い中、通学していたのも生活リズムが崩れず良かったのかもしれません。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試の結果に左右されず、志望校を変えずに挑む

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

大学受験にあまり強い意欲がなく、SMARTのどこかに入れればいいかなーという感じでした。学部も入りやすさで選んでいた気がします。目標校や目指す学部があったら、もう少し取り組み方が違ったかもしれません。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

行ってもいい大学しか受けなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

浪人を覚悟の上、滑り止めは受験しませんでした

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾マナビス
  • 高校生
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
  • 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
  • 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
合格者インタビュー(4) 口コミ(78)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週1日 わからない
高3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

自分のペースで勉強できるため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

家では勉強しないので、学習スペースの確保が出来たことが良かったです。自分のペースで勉強できるのと、先生がある程度進捗状況を管理して下さったので、助かりました。定期的な面談で保護者の不安も解消されます。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問は夏休みに!

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・その他

コロナ禍での受験だったため、体力維持と健康管理には気をつけていました。とはいえ、夜型の生活リズムは変えられず、夏休みなどは、明け方まで勉強?し、昼過ぎに起きる事が多かったと思います。睡眠時間はたっぷり取れていましたね。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学受験は本人のやる気次第だと思います。家庭でできることは、勉強が出来る環境を整えて、体調管理を促する程度でしょうか。生活リズムは塾の先生からも指導を受けましたが、夜型なら朝睡眠時間を確保すれば良いので、あまり神経質にならずにその子にあったリズムでいいと思います。

塾の口コミ

河合塾マナビス の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください