1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 広島県
  5. 広島大学附属中学校の合格体験記
  6. 小3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

広島大学附属中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(母親(40代))

ニックネーム
母親(40代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島大学附属中学校 B判定 合格
2 ノートルダム清心中学校 A判定 合格
3 安田女子中学校 A判定 合格
4 広島女学院中学校 A判定 合格
5 広島県立広島中学校 その他 未受験

通塾期間

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾内の模試の順位から目安

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

仕事をしていたので学校帰りに塾の自習室に通わせたことで勉強する習慣が身につき、また先生もそばにいてくれてので分からないところをすぐ聞ける環境に子どもをおいた。 塾まで友達と一緒に通わせたので、楽しく通うことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

合格後も勉強すること

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

親の希望としては私立と思っていたので、私立中学校の見学に行き実際に行っている人の話を聞いたり準備をしてきたが、子供が受験後友達と一緒に国立に行きたいと言ったため、国立の情報がなく志望校の選択にない学校に行くことになったのでその他にしました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

親の希望と子供の希望で受験校を決めたため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験する中学校は全部見学しておけばよかった

塾での学習

満足度 4

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週4日 わからない
小5 週4日 わからない
小6 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

知り合いの紹介と便利な場所にあった為

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

学校帰りに友達と塾に行っていたので、勉強したくないとか塾に行きたくないと言ったことはなくとても楽しく通うことができた。 でも、他の習い事をやめなければいけなくなり、茶道やそろばんなど本人がやりたいと思っていたことを続けることができなくて残念だった。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾を5年生からにして、それまではやりたい習い物をしてもよかったかも

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

仕事をしている為、家での時間がなく普段からテレビを見ない環境だった。 休みの前の日に夜更かしなどせず生活リズムを崩さないように心がけた。 早寝早起きが勉強のリズムにもあっていて成績が伸びたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では時間がなく全く家で勉強していなかったので、特に家庭でのアドバイスはないが、家で勉強していなかったので机の上が汚く、中学生になってもそのまま汚かったので、小学校の時から身の回りをきれいにする習慣は必要だった。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください