1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 栃木県
  5. 小山市
  6. 栃木県立小山南高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

栃木県立小山南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(23748) KATEKYO学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
43
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

その他 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栃木県立小山南高等学校 D判定 合格
2 青藍泰斗高等学校 D判定 合格
3 佐野清澄高等学校 C判定 合格

通塾期間

中2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:わからない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

子供の行きたい県立高校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

学校の時間割や授業内容を調べて学校を決めた。受験時の偏差値は学校よりも低かったが子供の意思を尊重して県立を受験した。運動が好きだったので、運動の授業も多く体を動かす授業も多かったので子供に合っていると思った。実際スポーツ関連の授業が多く楽しんで通えている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験前に苦しい思いをすることなく、毎日コツコツやろう

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

自分の好きなことが多く授業に取り入れてある学校だったので、行きたかったから。また家からも近く通いやすいのも選んだ理由のひとつ。やりたい部活があったことも良かったと思う。近いところだったので、学校の雰囲気もなんとなくわかるし、通うイメージをすることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日コツコツやろう

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

KATEKYO学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • 家庭教師
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 担任制でいつも同じ先生がマンツーマンで指導してくれる
  • 1コマの授業で「複数科目」の対応ができる
  • 教室や自宅どちらでも受講可能!不登校や発達障害にも対応できる
合格者インタビュー(1) 口コミ(65)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 20,001~30,000円
中3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

集団で理解するのが難しいから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

家では全く勉強しないため、個別指導を受けることで、なんとか勉強時間の確保をしようということになり、実際塾に通っている間は机に向かって、勉強することができた。自分が英語が得意なことも分かり、成績を上げることができた。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

得意な教科を伸ばしつつ、苦手な教科も頑張ろう。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

小学生と違って一緒に問題を解く努力はしたが、親もわからない問題が多く、家庭だけでは解決することが難しくなっていったため、家庭での取り組みはあまり効果がなかったと思う。生活リズムも整えようと努力はしたが、親の仕事帰りが遅くなかなか難しかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1日の生活や勉強のスケジュールをきちんと立てて、守れない日があっても仕方ないが、なるべく勉強時間の確保や、生活のリズムを崩さないようにして、1日を過ごしていって欲しい。スマートフォンを見る時間やゲームの時間なども決めていければ良いと思う。

塾の口コミ

KATEKYO学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

総合的に、うちの娘には、とてもフィットいたしました。受験を決めたのが夏と、非常に遅いスタートでしたが、受験のプロの先生方のおかげで、希望の学校に合格することができました。生徒によって、合う、合わないがあるかと思いますが、非常に良い塾と思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください