明治大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(23764) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 経済学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 明治大学 商学部 | B判定 | 合格 |
3 | 法政大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
4 | 日本大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
明治大学 商学部通塾期間
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
ほぼ希望通りだったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
多くのこと同じように高校では部活動を本気で取り組み、高校3年から本気で勉強に打ち込んでいた。切り替えが上手な子であったことと、高校の友人やお付き合いさせてもらっていた子が優秀で刺激されていたようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親から見ても良く頑張っていたと思いますが、勉強への取り組みは早いに越したことはない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
特にありません。本人が決めたことなので親は特に言うことはありません。 情報は、あまり参考にしていませんでした。 本人の憧れが、頑張りの源だったと思います。 親からは一切学校名とかについて注文したことはないです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
現役生の偏差値は浪人生と比べて低くなるものと考えています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 10,000円以下 |
高2 | 通塾していない | 10,000円以下 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から通いやすい場所にあったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手だった英語の成績が向上した。苦手だった科目だが、周囲の人の勉強方法だったり友人の勉強方法を参考にできたことが良かったのではないかと思う。 苦手科目は、そもそも勉強方法や何から取り組めば良いのかわからないものですが、得意な人の勉強方法をコピーして、慣れてきたら自分なりの方法にアレンジしていくことが良かったのだと思います。やっていた内容は、おそらく誰もがやる方法と変わらないと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
特にこれといった配慮はしていません。 強いて言うなら、家の中で大きな声で会話しないとか、テレビ等の音は小さくするとかくらいです。ただ、主観だったからではなく普段から子供とのコミュニケーションは高い方だったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特別なことはしなくても良いと思います。 現役生であれば、うまくいかなくても浪人させてあげれば良いのです。 過度なプレッシャーを与えることはしていませんでした。 現役で東京六大学に行ったら、浪人分のお金でご褒美をあげると安いニンジンを与えましたが…
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。