奈良県立高田高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(23773) 個別指導学院フリーステップ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良県立高田高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 上宮高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 奈良育英高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
奈良県立高田高等学校通塾期間
- 中2
-
- 個別指導学院フリーステップに 入塾 (個別指導/完全個別指導)
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
1日に1年分の過去問を解くようにしていた。数学は苦手だったのでわからない問題はわかるまで解説を読み解き直しをして対策していた。最初の頃は解く時間を設定せずに問題を確実に解くことを意識していた。慣れてきたら本番の時間と一緒にするようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
パンフレットなどで学校の雰囲気がだいたいわかる。また、最近では動画で情報発信をする取り組みをしているところがあり、部活でも全部見ることができるので決める際にとても参考になった。また、雰囲気もわかるのでとても良いと思う。他の高校も気になるとなった際に手軽に知れるのが良い点である。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
余力を残すため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 年間8000人以上がテストの点数UP。 圧倒的指導力で難関大合格も目指せる
- 講師:生徒=1:2。 点数アップを可能にする個別指導
- 学習効果が見える化された独自のシステムと学習プランナーによるアドバイス
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家族が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
担当の先生が自分と合っていたので気軽に質問をしたりすることができたからだと思う。また、解説が丁寧でわかりやすく、理解度が上がっていたと思う。そのこともあり、定期テストでは高得点を安定して取ることができるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜遅くまで勉強をやり睡眠時間を短くすると次の日から集中力げ低下して効率が悪くなるので、寝る時間と起きる時間を固定して、8時間睡眠を心がけていた。継続的に集中力を保つことができたので、勉強の効率もよかっだと思う。あと、昼寝などをすると生活リズムが崩れてしまうのでそういったことはしないように心がけていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強の時間に余裕があるからといっていつまでもやらずにダラダラするのは良くなかったと思う。いつまでもやらずに次の日に回すこともあったので、計画的に早く終わらせることを意識することが必要だと思う。そうすることで急いで問題を解くことを防ぐことができ、正答率向上に繋がるからである。
その他の受験体験記
奈良県立高田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導学院フリーステップ の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
通っていた集団塾の勉強についていけず、個別指導の塾に通わせました。結果、苦手科目の数学が得意になり、第一志望校に合格しました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
数学を担当して下さった先生の教え方が分かり易く、どんどん数学が好きになり、成績が上がりました。