1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福岡県
  5. 福岡市城南区
  6. 福岡県立城南高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値75の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

福岡県立城南高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値75(23805) 九大進学ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
75
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 ラ・サール高等学校 C判定 不合格
2 福岡県立修猷館高等学校 B判定 未受験
3 福岡県立城南高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 3〜4時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

塾以外に学習せず

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活動が好きで楽しく学校生活を送れたこと 前塾は部活動軽視で、勉強オンリーな指導に合わず、やる気さえ失ったことが成績を落とした主な原因 成績は常に落ちっぱなしであるのは、明らかに学習時間が足りてないのですが やる気を起こさせて、本人が自ら取り組まないと意味をなさない その、やる気を起こさせる、モチベーションはやはり成績upである 成績が落ちっぱなしはモチベーションが常に下がった状態であった 周りの環境で切磋琢磨していければ良かったが 常に馬なりになってしまった 受験は本人への鞭

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

常に寄り添う

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

部活動の熱心な指導者に会えるかどうかは 3年間の人間形成でとても大事だと判断して 評判や実際お会いして良い指導者であることを確認して志望を変えた 文武両道でもう少し学習面に力を注いでくれれば良いのですが 勉強時間が足りてない

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

至極当然かと

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学習時間とやる気の関係性

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

九大進学ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 九州エリアの難関校への合格実績多数!
  • 難関高校進学を目指す「TOP校選抜コース」
  • 生徒に合った学習カリキュラムを作成
口コミ(488)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週4日 40,001~50,000円
中2 週4日 50,001~100,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

本人希望と通いやすさ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

前塾で部活動を辞めて勉学重視とする考えと本人が合わず、精神的に疲弊していたのだけれど、良くも悪くも、本人の思考(部活動との両立)に合わせてくれて、精神的には合っていた、ギクシャク感が減り、物事を前向きに捉えられるようになった。 親としてはもう少し勉学に勤しんで欲しかった(欲しいけれど)

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 森田修学館

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと積極的に関わることが出来てればまた結果は変わったのかなぁと

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

小学受験から常に学習環境に関わってきたのだが、本人の自主性を途中から重んじたのですが、成績が常に落ちているので、モチベーションが保てなくて、学習意欲が生ぬるいと感じることが多々。 本人の人生 親としては先を見据えたアドバイスをしてきたつもりであるが、どういう人生設計をしていくのか?本人は漠然としかなく、好きなこと、貫けること、社会に貢献出来ること 深く思考していくことか出来るようになったかな

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親の関わりと自主性にはトレードオフの関係性なので、この塩梅が非常に難しい。 受験は親力とも言われるので、家庭での本人との関わりは大きなウエートを占めます。 目先の単なる受験を見据えた考えで子供の人間形成に関わるのでなく、その先を見据えた、どんな社会にでも対応出来る、生命力に満ち溢れた、そんな子供達が増えていけばと願う

塾の口コミ

九大進学ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

素晴らしい塾しか言えません。ほとんどの生徒さん達が志望校を合格したと聞いてます。 総合評価をつけるなら満点です。安心して私達家族は塾にお任せできました。絶対にオススメいたします。月謝的も他の塾より低価格で高レベルの塾なのに驚きました。すべてが親子で大変良かったです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください