1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 府中市
  6. 明星高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

明星高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(23808) 個別指導なら森塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明星高等学校 A判定 合格
2 帝京高等学校 A判定 未受験
3 国士舘高等学校 A判定 未受験

進学した学校

明星高等学校

通塾期間

中1
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:v模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

塾の先生からの志望校に関するアドバイスがあまりなかったので、家族以外の意見ももっと聞いてみたかった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

所属していた部活の競技が好きで、引退後にも時々練習に参加させてもらっていた。勉強以外の好きなことをする時間もあることで、メリハリをつけて生活することができたように思う。任意参加のスポーツ記録会にエントリーして、学校で決められた日程の練習会に参加していた。競技会自体は中止になってしまったが、受験生ながらチャレンジしようとしたことが評価の対象にもなったようだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校の内申は1でも高い方が選択肢が広がるし、定期テスト以外での評価の比重も大きい為普段の小テストなども大事にするとよい。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

部活動も比重大きめで選んだ。部活体験に参加した。 進路指導や、定期テストでどのくらいの点数を取ったらどの位の成績がつくのか、個別相談をすると学校生活の細かいことを教えてもらえる学校もあった。 実際に通う方法で行ってみることで距離感がつかめる。その学校のアピールポイントがわかる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

私立で考えていたので、単願推薦の基準と自分の内申点とで選んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し苦手教科にも積極的に取り組んだら成績が上がったかもしれない。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導なら森塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校のテストで「1科目+20点アップ」を約束する成績保証制度あり
  • 個別指導なのに5,880円~(税込)とリーズナブルな授業料!
  • 94.5%※の生徒が入塾後に成績アップ!
口コミ(3222)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,001~20,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友人に誘われて。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

苦手科目を受講していたが、定期テストの点数は上がったものとあまり上がらなかったものがあった。内申も同様に変わらないものと上がったものがあった。苦手意識がある教科が得意というまでにはならなかった。中学に入学したての頃は自分だけだは何をどう勉強すればいいのか分からなかったようだが、塾に行って自分に合った方法が少しはわかったようだ。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室ももっと活用してみてもよかった。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強しなさい、とはほとんど言わなかった。やらない時は言ってもやらないし、言わなくてもやらなけらばいけない時は自ら勉強していた。部活動での競技が好きで部活引退後にクラブチームに入って活動していた。受験生だからと好きなことを急に全くやらなくなるのは逆にストレスだったと思う。忙しかったけれどメリハリがついて良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生になったからと急に厳しく言ったりしない。自分や兄弟姉妹と比べない。学校へ提出する受験関係の書類の期日を守る。書く内容を悩んだり考えたりすることもあるので、ギリギリに確認すると後で大変になってしまうので、まずは目を通すだけでも見ておく。

塾の口コミ

個別指導なら森塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください