近畿大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(父親(50代))
- ニックネーム
- 父親(50代)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西学院大学 建築学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 近畿大学 建築学部 | B判定 | 合格 |
3 | 摂南大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
近畿大学 建築学部通塾期間
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望が不合格だったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家庭では自室に籠らず、リビングでの学習方法をしており、勉強具合が見てとれていた。自室での勉強はスマホ、ゲーム等の誘惑があり子供の自立心が試されると思う。リビングでの勉強であれば勉強時間の定着ができて最適だと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない事があればなんでも質問すること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
子供が行きたい大学を行くことが大事で、何を勉強したいかどうかが重要。学校見学、オープンキャンパスから得られた情報で志望動機をとなり勉強に身が入ることが大切であると思います。もっともそれで合格するとは思っていません
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
得意な分野でると点数があがるため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間の定着が大事
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
受験科目の数学は得意分野で問題がなかったが、英語が不得意分野でかなり問題があった。通塾することにより合格基準まで成績を上げることが出来満足している。但し第一志望大学が不合格だっため少し残念であるが、通塾することにより解決した
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
リビングでの勉強方法を実践することで、自室での勉強をなくしたことが良い結果につながったと思います。自室は子供の自立心が重要でなかなかない物で有ると思います。それは親御さんが子供をしっかりどんな性格か見極め勉強方法を指導する必要があると思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間はテレビを消すなど気を使った。また、受験時期には自分もテレビ、スマホ等をいじるのを控え、自分のキャリアアップの為の資格勉強をした。子供に自分の勉強している姿を見せる事により、勉強に身が入ったものと考えかれる。その結果自分のキャリアアップの資格を合格する事が出来一石二鳥であった