1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 木更津市
  6. 千葉県立木更津高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

千葉県立木更津高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値62(23854) 京葉学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立木更津高等学校 A判定 合格
2 日本大学習志野高等学校 B判定 不合格
3 志学館高等部 A判定 未受験

通塾期間

中3
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:わかりません

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 1〜2時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾で過去問等を重点的に調べてもらい、繰り返し解く事によって覚える事が出来たし、継続する事の重要性を学ぶ事が出来た。結果として、受験でも過去問が出て解く事が出来た。大変ではあったけど、結果として志望校に合格出来て良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

強い意志を持って勉強する事。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

本当はもっとレベルの高い学校を受験する予定だった。それは中学校の成績がかなり良かったから。しかし、塾に入り、模試等の結果を見て、その目指していた学校に入れるレベルではない事に気付かされた。少しレベルを下げた学校でなおかつ、入れるか入れないか際どい学校を目標に学校選びが出来たと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

高くも低くもない無難なところ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後悔しないように。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

京葉学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 独自の「KG学習システム」によって、受験と定期テストの対策を同時に行う
  • 小中高の一貫体制で、最難関大学の合格まで見すえて、学力向上を目指す
  • 「めんどうみシステム」で、モチベーション管理から苦手克服、自学自習まで徹底的にサポート
口コミ(740)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

周りの人からの評判で。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に入るまでほとんど家では勉強せず、ゲームばかりやっていたが、塾に入る事により、勉強しないと自分の希望する高校にいけない事に気づいたと思う。それから勉強を継続してやる忍耐力は少しついたのではないかと思う。今後、大学受験が控えるため、良い経験であった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なるべく早く目標の学校を決めて、そこに向けての対策をする事。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

自宅けら電車と徒歩で通える距離であったので行く時は自分で行かせていたが、帰りは夜遅くなってしまうので、できる限り車で迎えに行った。そうする事で車の中でコミュニケーションが取れるし、子供の体力的な負担の軽減にも繋がり、家に早く帰れる事でリラックスする時間も作れたのではないか。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今まで両親が受験わした事がなかったので、あまり親身に子供の受験について考えてあげる事が出来なかった。早い段階から子供受験について子供としっかり話して、その学校に入れるためのサポートをしてあげる事が大事だと思う。もしかしたら、この受験の結果で子供の人生が左右されるかも知れないと考えると、最大限のサポートをしなければならない。

塾の口コミ

京葉学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立中学なので、高校受験は誰しもがやることだが、子どもの自主性だけに頼っていては成績が思うように上がらない。この塾に変えてから、成績が上がってきた上に、本人の意識も変わったと思う。受験を意識したカリキュラムなので保護者としてと安心できる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください